こんにちは、ささみんです!👋😊
今回は雪が降り積もる冬の北横岳をアイゼン装備で登ってみる、初めての雪山登山におすすめのコース紹介です!💪
雪山登山というと、普段から登山を楽しんでいる人でもちょっとハードルが高く感じますよね🤔
そんな雪山に挑戦したいけど不安に思っている方におすすめしたいのが、北八ヶ岳エリアに位置する北横岳です。この山は標高2,480mと高いながらも、北八ヶ岳ロープウェイを利用すれば山頂近くまでアクセス可能🚡登山初心者でも比較的安心して挑戦できる雪山コースとして人気があります⛄✨🥰

ロープウェイを降りた瞬間、目の前には真っ白に輝く樹氷や雪化粧した美しい景色が広がります。登山道は整備されており、短時間で山頂を目指せるため、体力に自信がない方でも安心ですよ😊
山頂からの眺望は圧巻の一言。大迫力の南八ヶ岳や南アルプス、さらに中央・北アルプスに御嶽山、すぐ近くの蓼科山まで見渡せる絶景が待っています✨🫡冬ならではの澄んだ空気が、景色をよりクリアに際立たせてくれますよ。


もちろん、雪山登山では装備や準備が重要です。防寒対策やアイゼンなどをしっかり用意して、万全の体制で臨みましょう⛄🥾
初めての雪山登山に最適な北横岳で、冬の自然が織りなす神秘的な世界を体験してみませんか?きっと忘れられない景色と達成感が待っています!💪😊

雪山初心者コースとはいえ、追加装備に結構な金額がかかるのも事実です😣
とりあえず、手持ちのレインウェア+膝丈の長めのゲイター+ストック(スノーバスケット装備)+12本爪アイゼン(チェーンスパイクも雪が少ない時ように携行)+薄手のウールの手袋(予備必要)+さらに上から装備する少し厚手のグローブなどなど…💰🤣
スキー・スノボ経験者なら兼用できるアイテムは多いかと思います⛷
実際に筆者がアイテムを追加購入した記事も参考にしてもらえると嬉しいです🙇♂️

北横岳(横岳)とは

北横岳(きたよこだけ)または横岳(よこだけ)は、八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山です。本来の名称は横岳ですが、わずか10 kmほど南(南八ヶ岳)に同名の横岳があるため、より標高の低いこちらは北横岳と呼ばれています。
北峰(2,480m)と南峰(2,472m)の双耳峰を成しており、北八ヶ岳ロープウェイで標高2,237mの坪庭までアクセスできることから、八ヶ岳登山の入門にも最適な山です。
北横岳(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から往復コース)標準タイム2時間8分 3.5km
YAMAPのモデルコース
北八ヶ岳ロープウェイへのアクセス

北八ヶ岳ロープウエイは、北八ヶ岳の北横岳と縞枯山の間に架かり、山麓駅(1,771m)から山頂駅(2,237m)を7分で結んでいます🚡
北横岳登山だけではなく、冬期はスキー・スノーボード⛷利用者も多いので、一年を通してアクセスできるのが嬉しいポイント👍
マイカーでのアクセス
中央自動車道 諏訪ICから約25kn(40分~50分)
冬季は凍結するのでスタッドレスタイヤ・チェーン装備などを忘れずに!
公共交通機関でのアクセス
JR「茅野(ちの)」駅
茅野駅西口 アルピコ交通バス乗り場 2番のりば「北八ヶ岳ロープウェイ」行き(約60分)
25年1月現在、JR茅野駅を9時20分に出発する便を利用してください。土日祝日のみ10時20分がありますが遅すぎます🚌
復路の茅野駅行きのバスは北八ヶ岳ロープウェイ麓駅を15時に出発する便のみです。ロープウェイで降りる時間も考慮して行動してください!
非常にバスの本数が限られているのと、夏季と冬期ではダイヤが違うため、最新の時刻表はアルピコ交通のHPにてご確認ください🙇♂️
道路が凍結することもあり、通常でしたら公共交通機関利用をおすすめするところですが、バスの本数が少ないので現地での行動時間に余裕がありません。特に土日はスキー・スノーボード利用者が多いのでロープウェイのチケット購入にも行列が出来ています😣😣😣😣😣
駐車場が広く、マイカーでのスキー・スノボ利用者も多いので運転に不安が無ければマイカー移動の方がいいかもしれません🚙🤔帰りに温泉でも寄れるしね♨️😊
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から坪庭を散策、北横岳へ
北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅に到着すると、目の前には美しい雪化粧をした坪庭自然園が広がります⛄🌲✨🫡


坪庭は火山活動によってできた溶岩台地で、30~40分ほどで一周する散策路をハイキングするハイカーや観光客も多く訪れています。

坪庭自然園では季節ごとに高山植物が咲き、秋はツツジ科の植物を中心に紅葉風景を楽しめるそうです。
雪量が多い、風が強くて山頂往復が厳しいようなら、無理をせずに散策路周回だけでも十分に樹氷や雪景色を楽しめます⛄✨😊無理は厳禁!😡
アイゼンを使用していると初めての雪山でも滑らずにドンドン歩くことが出来ます。雪でバランスが崩れやすいので、ストックの使用もおすすめします。

雪が少ない時はアイゼンよりもチェーンスパイクの方が歩きやすいでしょう。チェーンスパイクは軽量なので、両方持ち込んで現地で判断するのをおすすめします。
進行方向右手にみえるのは、縞枯れ現象が見られるその名も縞枯山。まんまやないか!🤣

坪庭散策路の第一休憩所からはロープウェイ駅越しに中央アルプスの木曾駒ケ岳などが姿を現します!カッコいい!🫡

坪庭から左手に見えるこんもりした山が北横岳になります。坪庭散策路の途中から北横岳への登山道へ入り、急登の斜面を大きくジグを切って高度を上げていきます🚶
高度が上がっていくと樹間から縞枯山・坪庭を見下ろし、縞枯山越しに南八ヶ岳が見渡せるようになってきます!🫡

急登を越えると樹氷に囲まれた気持ちのいいなだらかな登山道へ⛄✨🚶

天気のいい日が続いていたようで、樹氷はかなり崩れ落ちてました。期待していた見渡す限り真っ白な樹氷には遠いですが、雪が少なければ歩きやすいので初心者にとってはありがたかったです🤭
北横岳ヒュッテ

北横岳南峰への急登が始まる広場に位置するのが北横岳ヒュッテです。外来者向けの軽食サービスなどは25年1月現在は行っていませんのでご注意ください。詳しくはHPをご確認ください🙇♂️
北横岳ヒュッテHPより一部を抜粋させていただきます。
※食事付きでの宿泊営業は原則として金、土、日曜日に限らせていただきます。
※外来者向けの営業は不定期となり、営業内容はお土産品や冷たいペットボトル飲料等の販売のみとなります。休憩利用、喫茶や軽食の提供はできません。
※山小屋休業時でも屋外トイレは使用可。アイゼンやスノーシューは必ず外してご利用ください。
北横岳南峰へ(2,472m)
北横岳ヒュッテからは一層深い樹氷林に囲まれた登りが始まります⛄⛄⛄✨👀

視界が開けた急登を登った先が北横岳南峰になります!😊


実は南峰の方が北峰よりも少し低いのですが、三角点は南峰にあります。一般的には北横岳といったら南峰を指します。
北横岳南峰から左手に大迫力の南八ヶ岳連峰を望みます!カッコいいですね!!🫡

南八ヶ岳の右手に北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳に仙丈ケ岳といった南アルプスが続きます🫡


木曾駒ケ岳をはじめとした中央アルプスも見えますね🫡

南峰山頂部は平らに開けているのでランチ休憩にピッタリです🍱☕😊
北横岳北峰へ(2,480m)
南峰からさらに尾根沿いに数分進むと北峰に出ることが出来ます。このあたりは森林限界を超えているようで、ハイマツやコメツガの樹々の背丈が低いですね。



北峰からは間近に横たわる蓼科山をはじめ、御嶽山に北アルプス、車山(霧ヶ峰)の様子を眺めることができますよ🫡


こちらも平らに開けているので休憩ポイントとして最高ですね!☕😊
バスだとのんびり休憩出来ません!時間がないです😣
速攻でカップヌードルを食べて戻ります!😅
水筒にお湯を入れていけば、あっという間にカップヌードルの出来上がり!🍜

いつでも暖かいコーヒーが飲めるので、小さい水筒は必需品です!☕😊
雪の上の直接座るとお尻が冷え切ってしまうので、携帯座布団は必須ですよ!🥶

北横岳から北八ヶ岳ロープウェイへ下山
復路は往路をそのままトレースして戻ります。時間に余裕があれば北横岳ヒュッテから七ツ池に寄り道してみたり、坪庭散策路の残り分を周回したりできると思います。

くれぐれもロープウェイの時間、茅野駅行きのバスの時間に注意して行動してくださいね!お疲れ様でした!👋😊
⛄雪山3回目は北横岳! 八ヶ岳がカッコイイ!!🤩
(YAMAP投稿記事より)
年末から雪山登山の挑戦を始めて、今回で3回目! 黒斑山、赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)に続いて北横岳に登ってきました⛄✨😊
【北横岳:本来の名前は横岳だそうですが、南八ヶ岳にも横岳があるので、標高の低いこちらが通称で北横岳と呼ばれるようです】
上記の3カ所は雪山初心者におすすめされる事の多いルートなので、3カ所とも訪れることが今冬の目標だったので嬉しいです!🥰
ここしばらく北横岳は晴天が続いているようで、樹々に積もった雪が落ちてしまっています⛄ 期待するようなこんもりした樹氷は少なかったですが、登山道の雪は踏みしめられているので歩きやすいのは初心者にとってはむしろありがたかったです😊…なにせ体力ミジンコなのでペースが遅いんです…😭
実際、行動時間は短いのですが、時間の余裕は少ないです。
JR茅野駅から北八ヶ岳ロープウェイ行きバス9時20分発。10時19分着予定。朝はこれが一番早いバスです。 さらにロープウェイはスキー・スノボ利用者も多いのでチケット購入に行列!😣😣😣😣 ロープウェイ待ちで行列!!😣😣😣😣 山頂駅にロープウェイで上がってアイゼン準備してスタートが11時30分。
北八ヶ岳ロープウェイ麓駅から茅野駅に戻るバスは15時しかないので、ロープウェイで降りる時間も考慮すると14時過ぎ程度には山頂駅に戻っていたいです。登山バッチくらいお土産買いたいし。
山頂駅から北横岳(北峰)の往復標準タイムは2時間8分。 11時30分スタートで14時戻り目標だと手持ちは2時間30分。 全然余裕が無いよ!!😅
お腹がすいていたので水筒に入れておいたお湯で速攻でカップヌードルを作って食べていたけど、食べ終わったころには山頂にはもう人がいない!ヤバイヤバイ!!🤣 雪が多かったら自分には厳しいペースになっていたかもなので、雪が少ないのはむしろ助かりました🤭
スキー・スノボ利用者が多い場所なので、北八ヶ岳ロープウェイへの道路はそれほど凍結は酷くなかったです。実際、広い駐車場はマイカー利用者で満杯🚙 可能ならマイカーで訪れる方が時間的に余裕が持てると思います。近い人が羨ましいな~🤔
2月にあと一回くらい雪山山歩したいです。スノーシューも購入したのにまだ使ってないよ💦😣 「特急あずさ」も使わずにのんびりかえって「雪見だいふく」で乾杯!お疲れ山でした!🍺
⛄雪山3回目は北横岳! 八ヶ岳がカッコイイ!!🤩 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
まとめ
今回は雪積もる冬の北横岳をロープウェイを利用して登る人気ルートの紹介でした!😊
今回のコースは雪山登山に挑戦したい初心者にもおすすめ出来る鉄板コースですよ⛄✨
ただし、誤解しないで頂きたいのは、初心者にもおすすめ=簡単で安全というわけではありません!😡
北横岳は標高が高いので豪雪・暴風になることもある雪山です。天候が良くて足跡が多い時と、ルートが雪に埋もれてラッセルするような時とでは難易度が大きく異なり、行程時間も何倍も違うでしょう⛄😣
手袋は必ず予備を持ち込んだり、ロープウェイの時間に間に合わなそうなら無理をせずに途中で引き返すなど、適切な装備と判断が必要とされます。
実際、八ヶ岳は遭難事故が多い地域として知られています。無理・無謀な行動は控えたうえで、美しい樹氷・景色を楽しんでください!😊
ぜひ装備を揃えて雪山登山に挑戦してみてくださいね!⛄💪
実際に購入して使用した装備も別の記事にしてアップしているので、そちらも参考にしてみてください🙇♂️

今回の記事があなたの参考になれば幸いです👋😊
今日が人生で一番若い日です!
25年1月下旬に北横岳に登ってきました。天候が良い日が続いていたようで、期待していたような樹氷は崩れ落ちていましたが、初心者にとっては歩きやすくて助かりました😊
ロウバイが開花し始めているようですね。春が近づいているな~😊🌸次は長瀞でロウバイを見ようかな?🤔