こんにちは、ささみんです!👋😊
次の休日に何を望みますか?大切な日に何を願いますか?日々の生活で望むものは何ですか?🤔
そう!最も日常的で切実に願うのが「晴れ」ですよね!🌞😊
登山の予定があれば、あっちの天気予報は晴れだけど、こっちの予報は悪そう?どの予報を信用すればいいんだ!と頭を抱えます☔🏔😭
ツーリングの予定があれば何が無くとも晴れてほしい!!ドロドロになる雨は絶対ヤダ!!☔🏍😭
予定がずらせない大切な日には絶対に晴れて欲しい!!結婚式が雨なんて最悪!!☔😭
そんな「晴れ」を祈願出来る日本唯一の神社がJR高円寺駅近くの気象神社です⛩🌞🙏


小さな社ながら、ちょっとした観光地になっていてお参りする人が後を絶ちません。
特におすすめしたいのが、かわいらしい太陽の絵が描かれた「晴守」です!🌞

登山している人のバックパックに太陽の絵柄のお守りが下がっているのを見たことがありませんか?
切実に「晴れ」を求める登山者やライダー、旅行者や特別な予定がある方たちにおすすめの気象神社と晴守りを紹介します!🌞😊
高円寺駅からすぐ!東京都杉並区にある日本唯一の気象神社


東京都杉並区、JR高円寺駅から徒歩約2分というアクセス抜群の場所に、日本で唯一の気象を祀る神社、「気象神社」があります。この神社は高円寺氷川神社の境内に鎮座し、天気や気象に関する願いを叶える神社として知られています。
気象神社の歴史と由来
気象神社は、大日本帝国陸軍の陸軍気象部の構内に1944年(昭和19年)に造営されました。軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈願するなど、気象観測員の心のよりどころとされていたそうです。気象台の敷地内に祀られていたものの、後に現在の高円寺氷川神社の境内に移されました。
今では、天気や気象に関するお願い事をするだけでなく、イベント当日の晴天を祈る人や、気象に関わるお仕事をしている方々にも人気の神社となっています。

氷川神社と気象神社のご祭神
氷川神社の主祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)。この神様は、古事記や日本書紀に登場する強大な力を持つ神で、自然や災害を鎮める役割を担う存在です。
一方、気象神社のご祭神は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)。知恵の神様として知られ、天候の安定や気象にまつわるさまざまな問題を解決へ導くとされています。天気の神様がいるなんて、とても心強いですよね。
天照大神が岩戸に籠った際に、岩戸を開く方法を考え出したことで知られています。オモイカネと呼称されることもあります。
気象神社の「晴守」🌞
気象神社といえば、やっぱり「晴守(はれまもり)」が大人気!晴れの日を願う人たちにぴったりのお守りです。
特に結婚式、運動会、旅行、野外フェスなど、「どうしても晴れてほしい!」というときに購入する人が多いそう。

また、絵馬は下駄の形をしており、ユニークでかわいらしい見た目が特徴です。参拝者は、自分の願い事を書いて奉納し、天候に関する祈りを捧げます。


おみくじはテルテル坊主です!😊
筆者のアイコンは緑のヘルメットを装着したテルテル坊主キーホルダーがモデルです!😆晴れろ!🌞
どんなご利益があるの?
気象神社では、天気に関するお願いだけでなく、仕事運や学業成就、人生の転機での成功を願う参拝者も多いんです。
特に天気予報士や農業関係者、航空業界の方々から厚い信仰を集めています。最近ではアウトドアや旅行好きな方にも人気のスポットとなっているんですよ。

気象神社へのアクセス
気象神社は、JR高円寺駅から徒歩約2分と、非常に便利な場所にあります。南口を出て商店街を左に抜け、氷川神社の境内に向かうと、静かで落ち着いた雰囲気の中に気象神社を見つけることができます。
まとめ
気象神社は、日本で唯一の気象を祀る神社。氷川神社のご祭神・須佐之男命と、気象神社のご祭神・八意思兼命のご加護を受けられるパワースポットです。
特に「晴守」は、晴天を願う方にぴったりのお守り。大切な日を晴れやかに迎えたい方は、ぜひ訪れてみてくださいね。高円寺の街歩きと合わせて、気象神社の参拝を楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回の記事があなたの参考になれば幸いです👋😊