こんにちは、ささみんです!👋😊
今回は一年を通してハイカーの絶えない人気ルート、陣馬山から高尾山へ向かう奥高尾縦走コースの紹介です🚶
春の風がやさしく吹き抜ける季節、都心からアクセスしやすく、自然の豊かさを全身で感じられる素敵な縦走ルートですよ🥰👍
新緑のトンネルの中を歩きながら、尾根道をつないでいくこのルートは、登山初心者から中級者まで幅広く楽しめる人気のコース🍃
移動距離15km、標準タイム7時間と長い行程ですが、登山を始めて既に低山を2,3カ所登ったことがあるなら、ぜひ挑戦してほしい縦走コースです!💪

最初に目指すピークの陣馬山では、白馬のモニュメントと360度のパノラマビューがお出迎え。そこから景信山や小仏城山を経て、ゴールの高尾山まで心地よいアップダウンが続きます。どのピークも素晴らしい展望が広がり、道中にはベンチや茶屋もあるので、ゆっくりと休憩しながら自然を満喫できるのも魅力のひとつ🍜🍱🥪😋

春は、淡いピンクの山桜や芽吹き始めた若葉が登山道を彩り、まるで森林浴の旅。都内から電車で日帰りできる手軽さも相まって、休日のリフレッシュにぴったりのコースです。
さらに、下山する高尾山口駅には登山に欠かせない、日帰り温泉施設が隣接しているのも嬉しい!♨️😊
都心から日帰りで行けて、桜も絶景もグルメも楽しめる、最高の一日になりますよ♪
春の奥高尾縦走コース、あなたも歩いてみませんか?🌸
最初の陣馬山が一番標高が高く、高尾山へ向けてずっと下り基調になります。足に優しい!💦
今回のコースはヤマノススメ8巻でも紹介されています!
奥高尾の山ってどんな山?

・陣馬山(じんばさん)標高855m
山頂にシンボルの白馬像があることで人気の陣馬山。富士山の絶景スポットとしても知られています。
開放感あふれる山頂からは大山を始めとした丹沢の山々に大きな富士山、奥多摩の大岳山、東京方面など360度見渡せます。
清水茶屋さんで頂ける「けんちん汁」がおすすめ!富士山を見ながら食べるけんちん汁はたまりません。
・景信山(かげのぶやま)標高727m
多くの登山者が人気の茶屋でくつろいでいる、関東平野を見下ろす絶景ポイント。
春の山菜を使った「天ぷら」がおすすめ。
・小仏城山(こぼとけしろやま)標高670m
景信山との間にある峠が甲州街道の関所が置かれた小仏峠です。中央高速の小仏トンネルでおなじみですね。
城山茶屋さんは「おでん」がおすすめ。夏場は山もりの「かき氷」でおなじみの茶屋です。
・高尾山(たかおさん) 標高599m
言わずと知れた年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる高尾山。特に、紅葉シーズンの山頂は大混雑です。さっさとパスして名物の「とろろソバ」でも食べに行くのがおすすめ!?
食べ物紹介やないか!
奥高尾縦走 15km、標準タイム7時間
YAMAPのモデルコース
奥高尾縦走コース(陣馬山-堂所山-景信山-小仏峠-城山-高尾山)
陣馬高原下バス停へのアクセス
JR高尾駅・北口から陣馬高原下バス停行き
西東京バス 美32 陣馬高原下行 約40分
土日祝 6時50分、次が7時30分。
遅くとも7時30分のバスに乗ることを推奨します。
(京王線の高尾山口駅とは違います!注意!)
陣馬高原下バス停から陣馬山山頂へ
陣馬高原下バス停横にトイレあり🚻
最初は舗装路をのんびり歩き、やがて山道の始まる「陣馬山新ハイキングコース入口」の案内あり。ここから登山道が始まります。


さらに道なりに進むと和田峠になります。駐車場があるのでマイカーの場合は和田峠から陣馬山へのルートがあります。
陣馬山山頂へは急登の根っこ道が続きます。山頂までたどり着いてしまえば、後は高尾山までずっと下りなのでここは頑張ろう!💪

陣馬山山頂で桜と富士山を見ながら早めのランチ🌸🗻🍙😋



標高855mの陣馬山山頂には、シンボルの白馬の像と開放感たっぷりの展望!🫡🐎
大きな富士山が見える事でお馴染みの絶景ピークです。
芝生に座って、富士山と桜を見ながらお弁当を食べるなんて、絵にかいたような日本の遠足!🗻🌸🍙😋


さらに清水茶屋で頂いたけんちん汁が、汗をかいて塩分不足の身体に染みわたります🍜😉


清水茶屋の様子はヤマノススメ8巻を参照!
桜と新緑の尾根道を縦走!癒しのトレイルが続く🌸🍃
陣馬山から高尾山までは、景信山、小仏城山などのピークをつなぐ稜線歩き🏔🏔🏔🚶
春のやわらかな光に包まれた山道には、山桜がふわっと咲いていてとにかく美しい🌸✨



この縦走路のいいところは、ところどころに茶屋があること!
景信山の茶屋では春の山菜の天ぷら、小仏城山ではお汁粉をいただきました。
景信山




さて、このへんで運動不足の筆者は膝が痛くなってきました…🤣
サポーターとストックを持ってくれば良かったよ…😣
小仏城山


一丁平周辺




高尾山頂に到着!😆

ついに高尾山(599m)に到着!
ここからは観光客も多くなり、ちょっと賑やかになりますが、縦走してきた達成感は格別です!😉

高尾山頂からの景色も絶景です🫡
下山は膝に優しいケーブルカーを利用。ありがたいですね!🙏
高尾山口駅周辺にはカフェやお風呂施設もあり、登山の疲れを癒すのにぴったりです。
お疲れ様でした!👋😊
日帰り温泉:京王高尾山温泉 極楽湯
京王線高尾山口駅に隣接している温泉施設が京王高尾山温泉 極楽湯です♨️😊

改札の隣が入り口なので、これ以上なくアクセス抜群。
登山の疲れを癒やすために温泉で汗を流してから帰宅しましょう!😚
🌸春の陣馬山~高尾山ゆったり縦走(YAMAP記事より)
こんにちは、ささみんです!👋😊
しばらく休日に外出が出来ず、久しぶりの登山です😊
冬の間の運動不足解消と花見🌸を同時に叶えるプランといえば?🤔
陣馬山から高尾山まで縦走する、人気の奥高尾縦走コースを歩いてきました🚶
標高が低いので一年を通して楽しめるのと、各所にある茶屋で名物を食べながら行動出来るのが嬉しいコースですよね😆🍜 白馬がフォトスポットの陣馬山の茶屋ではけんちん汁、景信山では春の山菜の天ぷら! さらに小仏城山ではお汁粉を食して、高尾山につくころにはお腹いっぱい💦
いや~、しかし歩くのが遅い…😭⤵ 膝が痛いは、途中で眠くて仮眠もとったりで高尾山に着いた頃には天狗焼き👺のお店が閉まってる…残念です!😭
3月は登山出来なくて3月のバッジを獲得出来なかったけど、今回から再度毎月獲得を目指します!💪
最近、AIで作詞作曲しています♪🤭 試しに「陣馬山から高尾山ハイク」をテーマで曲を作って、実際にそれを聴きながら歩いていました♬
「白馬が笑ってる」
1番
白馬の像が笑ってる
朝の空気 吸い込んで 一歩ずつ夢に近づくように 山道を登っていく
咲き始めた山桜 ひらひらと風に舞えば 肩並べた君の笑顔が この旅を照らしてる
<サビ>
春、山を越えて 僕らの声が空に響く 陣馬から高尾へと続く この道が好きなんだ 疲れたら笑って 景信山でなめこ汁 そんな日々が 宝物になるよ
2番
こぶしの花の向こうには ちょっぴり霞んだ富士の峰
ひと休みしたベンチの上 誰かの夢も重なる 静けさと鳥の歌声
どこまでも続く尾根道 いつのまにか悩みごとも リュックの奥で眠ってた
<サビ>
春、風をあつめて 僕らの影が伸びてゆく 小仏の峠越えたら 空がまた広がるよ 城山のおでんと 君との他愛ない会話 それだけで今日が 特別になるよ
<ラストサビ>
春、山を越えて ゴールはまだ見えなくても この時間が終わらなければ それだけでいいんだ 高尾の空の下 見上げた桜ひとひら また来ようねって 笑いあえた日
🌸春の陣馬山~高尾山ゆったり縦走 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
まとめ

今回は春の桜が満開の時期にぴったりな人気コース、陣馬山から高尾山へ続く奥高尾縦走コースの紹介でした😊
四季折々の景色が美しいコースですが、標高が低いので、さすがに真夏は暑さが厳しいです。桜や新緑の春、もしくは紅葉の秋が特におすすめですよ!
また、トレイルランニングをしている方が多いコースなので、お互い譲り合って楽しい登山になるようにしましょうね!
紅葉が美しい秋の様子も別の記事にまとめてありますので、そちらも参照してもらえると嬉しいです。

SUNOーAIを利用して作成した曲も聴いてみてね♪😆すごい時代だよホント。
今回の記事が参考になれば幸いです👋😊
今回紹介したルートはYAMAPの本でも紹介されているコースです。
関東周辺版という事で関東近県で登山をされている方に絶対おすすめの一冊ですよ
今日が人生で一番若い日です!
2025年4月中旬に奥高尾を訪れました。桜も終盤、ギリギリ間に合いました🌸😊
陣馬山に着いてすぐに富士山が雲に隠れてしまったので、富士山と白馬像が一緒のショットは以前の素材です。春から先は霞で遠くが見えづらいし、すぐ雲に隠れてしまうのが難点ですよね🤔
SUNOーAIを利用すると、簡単に作詞作曲が出来ます!🤩今後は登山毎に新曲を出すぞ!?🤭
百名山を延々歌う曲を聴け~♪🤣