貯金と筋肉貯金は両立出来る!
こんにちは、ささみんです!
トレーニングジムは解約しづらくて、ズルズルとお金を払いつづけている代表ではありませんか?
自分の家でトレーニングする家トレなら貯金と筋肉貯金が両立しますよ!
たいして利用していないジムを解約して節約しよう!
以前は週末にトレーニングジムでしか運動をしていなかったのですが、ここ2年くらいは登山が趣味になっています。
そのせいか、天気のいい週末は埼玉・東京の低山を登山している事が多くなっていました。
ジムに行ってもランニングマシンで速足で歩いているか、胸を鍛えるチェストマシンを使うくらいでした。
ガチ勢ではないので、ちょっと汗をかく程度にしか利用していません。
たいして利用していないにも関わらず、毎月8,000円近く支払っていたのです。
さすがにお金がもったいないですよね。
解約したいな~。8000円あったら山に行く電車賃になるよ。
しばらく前から節約に目覚めた事もあり、思い切って解約してきました。
胸を鍛えたかったら腕立て伏せをしよう。一日100回だ!!

腕立て伏せを行う際には、正しいフォームで行うことが重要です。正しいフォームで行うことによって、筋肉を効果的に鍛えることができます。
まず、腕立て伏せをする前に、手の幅を決めます。
手の幅は、肩幅よりもやや広めにすると効果的です。そして、背中をまっすぐに伸ばし、体が一直線になるように、背中や腰を丸めないように注意しましょう。
2.出来ないうちは膝をついても大丈夫です。
最初から正しいフォームで1日100回なんて難しいですよね。
だからこそ、出来ないうちは膝をついた状態で行う「膝立て腕立て伏せ」から始めると良いでしょう。膝立て腕立て伏せができるようになったら、膝を浮かせた状態で行う「通常の腕立て伏せ」に移行しましょう。
しばらく前から腕立て伏せを一日100回を目標に行っています。
最初の数日間は膝をついての100回も大変でした。もちろん、一度には出来ないので1セット20回を5回に分けて行っています。
膝をついても1セット20回がキツイ場合には、1セット10回とか5回とかでも大丈夫ですよ。体力に合わせて少しずつ回数を増やしていきましょう。
続けているとだんだんと普通の腕立て伏せの回数が増えていきます。
これまで腕立て伏せを一日100回なんてしたことはありませんでしたが、節約・貯金も出来て筋肉貯金も出来ると思うとなぜかうれしくなって出来てしまうんですよね。
一番難しくて大切なことは続けることです。
続けるコツは何でもいいので記録をつけることだと思います。
特別なアプリなんて必要ありません。私はパソコンのデスクトップにテキストファイルを1つ作って、毎日1行づつ日付と回数を記録しています。
少しずつ行数が増えていくと続けている実感がありますので、なおさら続ける気になりますよ。
ジムを解約したおかげで毎月8000円節約出来るようになりました。年間で約10万円近くの節約になります!
たいして利用していないジムならば思いきって解約して固定費を節約してみませんか?
貯金と筋肉貯金なら家トレでも出来ますよ!
よりお得に節約をすすめたいなら、ハピタスの利用をおすすめします!
よりお得に購入したい、新たにクレジットカードを作りたい、証券会社に口座を開きたい。
そんな時におすすめなのがハピタスというポイントサイトです!
ハピタスを経由して購入、口座を開くとそれだけでポイントが貯まるのでとってもお得です。
ハピタスを経由して口座を開くだけで数千ポイントが貯まるのでとってもお得です!
私は何も知らずにSBI証券に口座を開いたのでポイントなんて0でした・・・。
ポイントは楽天Edyなどに還元できるので使い勝手が非常にいいサイトですよ!
今では何かを購入する場合には必ずハピタスを確認するようにしています。
よりお得に生活したい!そんなあなたにハピタスをおすすめします!

今日は人生で一番若い日です!
少しずつでいいので固定費を見直して節約を心がけましょう!