こんにちは、ささみんです!👋😊
今回は雪山登山初心者におすすめされる事の多い、入笠山(にゅうかさやま)をスノーシュー装備で登ってみましょう!⛄😊
富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用して一気に標高1,780mまで駆け上がり、山頂駅から入笠山の山頂へ至るルートをスノーシューで歩く、雪山登山初心者でも楽しめる冬のトレッキングコース紹介です。

入笠山はスノートレッキング入門の山として最適!💪😤
コース前半の入笠湿原は一面の銀世界。あたり一面の真っ白な雪原は、見ているだけで心が洗われるような美しさです。雪原をスノーシューで歩くのは解放感にあふれて楽しいですよ!⛄

木々には樹氷がびっしりと付いていて、キラキラと輝く光景はまるで別世界!⛄✨🥰思わず「来てよかった!」と心から思えるでしょう!🤩

スノーシューをストック付きでレンタルできるので、気軽に雪山登山体験ができます。現地ではモンベル製品、ニット帽・グローブやゴーグルも販売しているので忘れ物があっても安心です!🤗
「雪山はハードルが高そう…」と思っている方こそ、ぜひ入笠山のスノーシュー体験にチャレンジしてみよう!新しい冬の楽しみ方が見つかること間違いなし!💪

雪山初心者コースとはいえ、追加装備に金額がかかるのも事実です😣
とりあえず、手持ちのレインウェア+膝丈の長めのゲイター+薄手のウールの手袋(予備必要)+さらに上から装備する少し厚手のグローブなどなど…💰🤣
スキー・スノボ経験者なら兼用できるアイテムは多いかと思います⛷
入笠山はレンタルが充実しているので、まずはレンタル利用もありですね!
実際に筆者がアイテムを追加購入した記事も参考にしてもらえると嬉しいです🙇♂️

入笠山ってどんな山?
入笠山(にゅうかさやま)は長野県にある標高1,955メートルの山で、四季折々の景色が楽しめることで人気です。特に冬は一面の銀世界が広がり、スノーシューやスキー・スノーボードを楽しむ人たちで賑わいます⛷🏂

最大の魅力は、富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用すれば、山頂近くまで簡単にアクセスできること!これなら登山初心者でも気軽に雪山ハイキングを楽しめますよ⛄🚶
入笠山が雪山登山初心者でも安心のポイント
- ゴンドラで楽々アクセス:富士見パノラマリゾートのゴンドラで標高1,780m付近まで一気に上がれます。
- 整備されたコース:冬季でも多くの人が訪れるため、スノーシュートレイルはしっかり踏み固められています。
- レンタルも充実:スノーシューやストックは現地でレンタルできるので、初心者でも気軽に挑戦できます。
ゴンドラ山頂駅発着|入笠山往復コース 標準タイム2時間 3.8km
YAMAPのモデルコース
このコースはワンちゃんを連れてトレッキングしている方も多かったです!🐶 ゴンドラにワンちゃんを乗せることが出来るので、ワンちゃんと一緒にスノートレッキングが楽しめるワン!🐶🐶
富士見パノラマリゾートへのアクセス
富士見パノラマリゾートのゴンドラで登山口のある標高1,780m付近まで一気に上がれます。
マイカーでのアクセス
中央自動車道を諏訪南ICで降りて約7分!近い!😘駐車場は1,300台無料!安い!🤗24時間いつでも入場可能!優しい!🥰
公共交通機関でのアクセス
JR「富士見」駅前から無料送迎バスあり 優しい!🥰
駅前から富士見パノラマリゾート行きの無料送迎バスが一日2便発着しています。
行き | 帰り | ||||
---|---|---|---|---|---|
JR富士見駅 | 富士見パノラマ | 富士見パノラマ | JR富士見駅 | ||
9:15発 | ➡ | 9:25着 | 15:00発 | ➡ | 15:10着 |
10:00発 | ➡ | 10:10着 | 17:00発 | ➡ | 17:10着 |
JR富士見駅からタクシーをご利用の方
アルピコタクシー 0266-71-1181
ゴンドラに乗って山頂駅へ

ゴンドラに乗る乗車券ですが、チケット販売所は大行列になります😣😣😣😣😣
予め富士見パノラマリゾートHPにてネット購入しておくとQRコードを発行してもらえます。行列を横目にチケット販売所横の階段を抜け、「センターハウス」内にチケット発券機があるので、こちらを利用するとあっという間にチケットを発券出来ますよ。あと200円安いです。
「登山・観光用ゴンドラ往復券」と「スキー・スノーボード一日券」は別物です。リフトには乗らないので「登山・観光用ゴンドラ往復券」を選択してください。
センターハウス前はスキー・スノーボードを楽しむ人たちのゲレンデが広がります!カッコいい!⛷

ゴンドラは右手の奥、200mくらい先にあります🚶
ゴンドラの場所が最初分からなかったよ…
ゴンドラを降りれば目の前には真っ青な八ヶ岳ブルーのもと、雄大な八ヶ岳が広がります!

…広がり?…広がらんな~😭⤵
当日は周辺の山々は雲の中で、麓しか見えませんでした…😭
入笠山登山口から入笠湿原、入笠高原、入笠山山頂へ
入笠山登山口は山頂駅のすぐ横。トイレ🚻、レストラン🍴もあります。今回のコースは観光地だけに売店やトイレが多いのが嬉しいですね❤

スノーシュー初体験!
さっそくスノーシューを装備して歩き始めよう!💪


今回、筆者は初めてスノーシューを装着して雪の中を歩きました。最初は「本当にうまく歩けるのかな?」と少し不安でしたが、実際に歩いてみると意外と簡単!広い面で雪の上に体重を分散するので、ふわふわの雪でも沈み過ぎないので安心して楽しく歩けますよ😘


真っ白な雪原と樹氷の美しさ
ゴンドラを降りてからのトレイルは、まるで雪の絨毯を歩いているような感覚。あたり一面の真っ白な光景は、見ているだけで心が洗われるような美しさです✨⛄🤭
入笠湿原はあたり一面の銀世界が広がります🫡


山小屋のヒュッテ入笠の手前にも美しい銀世界の入笠高原が広がります🫡




そりを持ち込んで滑っている方もいますよ!楽しそう!⛄😊

コース上の木々には樹氷がびっしりと付いていて、キラキラと輝く光景はまるで別世界!⛄✨🥰





真っ白な雪原や樹氷林が本当に美しくて、こんな景色が見たくて雪山装備を揃えたんだと嬉しくなります!来てよかった~!😆

…12月は大赤字だったけどな!😡
レンタルもあるせいか、他の山よりずっとスノーシューの人が多いのも入笠山の特徴なのでしょうか?🤔 実際、スノーシューだと厳しそうな急登や階段状のものが無いので歩きやすいです。
コース途中にはなだらかな稜線があり、少し強い風が吹き抜けるのでそこだけ今回のコースの注意点でしょう。ゴーグルの携行をおすすめします。

入笠山山頂 1,955m 360度の大パノラマが広がる!?

美しい樹氷林を抜けいよいよ入笠山山頂へ!



山頂部はとても広くて、視界を遮るものが何もありません! そして正面に大きな八ヶ岳、さらに南・中央アルプスに富士山や蓼科山など360度の絶景の大パノラマが!

…広がらんな~…⤵🤣 やっぱり周囲の山々は雲の中😝 遠くに富士山がちょこんと見えただけでした💦🗻🫡


季節を変えてまた来ます!一年を通して楽しめる山は嬉しいですね!😊
山頂からヒュッテ入笠を経由して下山

復路は往路をそのまま戻りますが、途中にヒュッテ入笠という山小屋があります。こちらは牛の赤ワイン煮が名物なのですが、人気メニューなのでランチタイムの11時以降、早めに並ばないと売り切れになっているかと思います🍲

下山時によったら牛の赤ワイン煮は売り切れでした。登りで寄ればよかったかな🤔
無事に山頂駅へ戻って今回のコース終了です!お疲れ様でした!👋😊
下りのゴンドラから
下りのゴンドラからうっすらと八ヶ岳と、一瞬だけ蓼科山と北横岳が見えました🫡


スノーシューの持ち歩き方について
スノーシューは底面がギザギザしているので、むき出しで運搬していると危険です!😣
専用のバックもありますし、リュックサックにスノーシューやワカンを取り付けやすくするギアホルダーなどもありますよ。筆者はギアホルダーに挟んで運搬しました。



さまざまなスノーギアをバックパックに取り付けられるようにするホルダーです。幅広いバックパックに対応し、スノーギアを効率よく装着することができます。軽量ながらも強度に優れた素材を使用し、ショベルのエッジなどからバックパックを守る緩衝材を封入。モンベルより引用
⛄初めてのスノーシュー!入笠山で雪原ハイキング!🚶(YAMAP投稿記事より)
こんにちは、ささみんです!👋😊
今回は雪山登山初心者におすすめされる事の多い、入笠山をスノーシュー装備で登ってきました!⛄😊
入笠山に登るのも、スノーシュー装備も初めてです!年末にモンベルで購入してやっと出番です!💪
スノーシューは、アイゼンに比べると持ち込む場所を選びますよね?🤔 登山口になる富士見パノラマリゾートではスノーシューレンタル(ストック付き)も行っているので、入笠山ならスノーシューデビューに丁度いいだろうと選びました。
ゴンドラにのって一気に山頂駅のある標高1,780mへ! 目の前に雄大な八ヶ岳が広がって🫡…見えませんな…😭⤵
雲が八ヶ岳にかかっていて麓しか見えません🌥 でも、まだまだスタート地点!山頂に着くまでに晴れればいいんです!🌞
初めてスノーシューは、最初は「うまく歩けるのかな?」と少し不安でしたが、実際に歩いてみると意外と簡単!広い面で雪の上に体重を分散するので、沈み過ぎないのでふわふわの雪でも楽しい!🥰
レンタルもあるせいか、他の山よりずっとスノーシューの人が多いのも入笠山の特徴なのかな?🤔 実際、スノーシューだと厳しそうな急登や階段状のものが無いので歩きやすいです。
山頂に向かう途中、真っ白な雪原や樹氷林が本当に美しくて、こんな景色が見たくて年末から雪山登山装備を揃えたんだと嬉しくなります!来てよかった~!😆 …12月は大赤字だったけどな!😡
美しい樹氷林を抜けいよいよ山頂へ!着いたー!😆 山頂部はとても広くて、視界を遮るものが何もありません!
そして正面に大きな八ヶ岳、南・中央アルプスに富士山や蓼科山などの360度の絶景のパノラマが!
…広がらんな…⤵🤣 どうしても周囲の山々は雲の中😝 遠くに富士山がちょこんと見えただけでした🗻🫡
下山時のゴンドラからは八ヶ岳と蓼科山・北横岳がうっすら見えたよ!🫡
入笠山は標高差も少ないですし、なだらかな登山道になっているので初めての雪山登山、初めてのスノーシューにピッタリの山ですね!🤗
「雪山はハードルが高そう…」と思っている方こそ、ぜひ入笠山のスノーシュー体験にチャレンジしてみてくださいね! 新しい冬の楽しみ方が見つかること間違いなしです!👋😊
—– ワンちゃん!🐶
当日はワンちゃんを連れてトレッキングしている方も多かったです!🐶 ゴンドラにワンちゃんを乗せることが出来るので、犬好きの方もスノートレッキングが楽しめるワン!🐶🐶
⛄初めてのスノーシュー!入笠山で雪原ハイキング!🚶 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
まとめ
今回は雪山登山・スノーシューハイキング初心者におすすめの入笠山を、ゴンドラ山頂駅から往復するコースの紹介でした😊
入笠山はアクセスも良く、景色も最高!登山初心者の方でも無理なく楽しめる冬の絶景スポットですよ🫡
標高差も少ないですし、なだらかな登山道になっているので初めての雪山登山、初めてのスノーシューにピッタリの山ですね!🤗
初めてのスノーシュー体験は、予想以上に楽しくて感動の連続でした⛄✨🥰
レンタルが充実しているので、既に登山が趣味の方ならば追加の費用も最小限に抑えられますよ😉✨
ぜひ入笠山のスノーシュー体験にチャレンジしてみてくださいね!新しい冬の楽しみ方が見つかること間違いなしです!💪
今回の記事があなたの参考になれば幸いです👋😊
今日が人生で一番若い日です!
25年2月上旬に入笠山にスノーシューハイキングに行ってきました。晴れてはいたんですが、どうしても雲が出てしまうと山頂からの眺めがちょっと残念😭
それでも樹氷林の美しさはまさに求めていたものがそこにありました!⛄✨🥰