こんにちは、ささみんです!👋😊
今回は長瀞アルプスを歩いて、見頃を迎えつつある宝登山の蝋梅(ろうばい)を見に行くハイキングルートの紹介です😚👍
埼玉県の秩父エリアにある宝登山(ほどさん)は、標高497mと比較的登りやすく、登山初心者でも気軽に楽しめる山です。特に春先の1月末から2月上旬にかけては透き通るようなカワイイ黄色い花の蝋梅が満開になり、甘い香りに包まれながら素敵なハイキングができますよ🏵️🥰
今回は、秩父鉄道・野上駅から長瀞アルプスを通って宝登山へ向かい、長瀞駅へ下山するルートをご紹介します!
宝登山とは
宝登山(ほどさん)は埼玉県秩父郡に位置する497mの美しい山です。春には蝋梅や梅が咲き誇り、甘く爽やかな香りにつつまれます。山頂には宝登山神社奥宮があり、神秘的な雰囲気が漂います⛩🙏
ロープウェイを利用すれば、気軽に山頂までアクセス可能なので、観光客も多く訪れる秩父を代表するスポットです🚡。登山初心者にも優しいハイキングコースが整備されており、一年を通して自然を満喫できる山ですよ😉
宝登山の名前の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が山火事に遭遇した際、神の使いである巨犬が現れて火を消したという伝説から来ています。日本武尊はこの山を「火止山(ほどやま)」と名付けられ、神々を祀ったことが宝登山神社の始まりとされています🔥🐶
宝登山神社は秩父神社・三峯神社とならんで秩父を代表する神社で、秩父・青梅の他の山の神社と同じく、奥宮の狛犬は犬ではなく狼(大神)ですよ🐶
野上駅-長瀞アルプス登山口-野上峠-小鳥峠-ナラ沢峠-宝登 縦走コース 標準タイム3:47 8.3km
YAMAPのモデルコース
野上駅-長瀞アルプス登山口-野上峠-小鳥峠-ナラ沢峠-宝登 縦走コース
野上駅から長瀞アルプス、宝登山頂へ
ハイキングのスタートは秩父鉄道・野上駅。駅の看板に蝋梅が描かれているところからも、この季節の乗降客が多いことが推測できますね🤭
野上駅にはトイレ🚻と自動販売機はありますが、コンビニなどはありませんので、買い出しは予め終えておきましょう。
と、思っていたのですが、記事を書いていたら野上駅の近くに朝から営業している「お弁当のがみ」というお弁当屋さんがあるようです!長瀞に来るハイカーさんのために営業しているそうですよ!🍱😊ありがたいですね🥰
事前に知っていたら買い出しを忘れてパン1個と飲み物だけで登るような事はしなかったのに!😣事前調査大事ですね🤭
駅を出たら、まずは長瀞アルプス登山口へ。のどかな里山の道を登山口まで約10分ほど。道標もあるので迷う心配はありません。
萬福寺(隣に公衆トイレあり🚻)の先から長瀞アルプスルートに入ります。
長瀞アルプスは適度なアップダウンがありつつも、急登が少なく初心者でも歩きやすいのが特徴ですね🚶「宝登山」方面の道標にしたがって歩けば問題無いので、ハイキング初心者でも道に迷うことはないでしょう😉👍
進行方向に樹々の間から綺麗な三角錐のような山が見え始めたら、それが宝登山です🏔🫡
春の訪れを感じる暖かな日差しを浴びながら、登山道を歩くのはとても気持ちが良いですよ🌞
宝登山頂 宝登山神社奥宮、蝋梅園散策🏵️😊
長い木段を登って、いよいよ宝登山の山頂に到着!😃
宝登山頂
山頂部は日陰もあり広くて快適なのですが、特にベンチなどはなくて切り株に座ったりしています。座布団マットか椅子の携帯をおすすめします。
宝登山神社奥宮
山頂部は宝登山神社奥宮の神域になっています⛩🙏狛犬は凛々しい狼(大神)🐶
甘い蝋梅の香りが広がる蝋梅園🏵️🏵️🏵️絶景の眺めです🫡
山頂エリアには蝋梅園が広がっています!🫡 約3,000本の蝋梅が植えられており、見頃は1月下旬から2月上旬。透き通るような黄色く丸い花がカワイイ!🥰爽やかな甘い香りにつつまれて、春の訪れを感じさせてくれます😉
お花の写真を撮っていると、いいカメラが欲しくなりますね📸🤭
蝋梅園が広がる山頂エリアからは武甲山や蓑山など秩父の山々と秩父の街並み、遠くに両神山や甲武信ヶ岳を望む絶景を眺めながらランチタイム!🥐☕😊
…パン1個と水筒に入れてきたコーヒーしかないけどね🥐☕🤭
今年の冬に購入したもので、もっとも活躍しているのがサーモスの水筒です🤭
宝登山神社へ下山、長瀞駅へ
宝登山頂からはロープウェイで麓の宝登山神社へ下りることもできますが、整備された下山道が続いているのでのんびり歩いて下山しましょう🚶
宝登山神社
宝登山神社は、火災や盗難からの守護を祈願する場所として、多くの参拝者に親しまれています。主祭神には神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと 神武天皇)、大山祇神(おおやまづみのかみ 山の神)、火産霊神(ほむすびのかみ 火の神)が祀られています🙏
御朱印は季節限定の蝋梅が描かれたもの。綺麗ですね😉
日本武尊の社など
宝登山神社の本殿の裏に回ると、日本武尊が身体をお清めになられた泉や日本武尊を祀った社があります。宝登山(火止山)は日本武尊の伝説から名付けられていますが、宝登山神社の御祭神は神武天皇。裏手に回る人は少ないですが、ぜひ忘れずに日本武尊にも手を合わせておきましょう🙏
学問の神様である菅原道真公をお祀りした天満天神社や、稲荷神社も並んでいますよ🙏
宝登山神社のHPは御由来や神武天皇の物語が紙芝居形式で観れたりと内容が充実しています。ぜひ古事記の知識が無いひとも、先ずはこちらのHPにアクセスしてみるのをおすすめします。
豚みそ丼専門店 有隣(ゆうりん)
宝登山神社から長瀞駅へ。長瀞駅のすぐ手前に秩父名物 豚みそ丼専門店の有隣があります。せっかく秩父まで来たのに名物も食べずに駅に向かうのはもったいない!😡
秘伝のみそだれに漬け込んだ豚肉を熟練の板前が丁寧に炙り上げ、贅沢に仕上げた豚みそ丼を提供してくれますよ!😋
長瀞駅
長瀞駅に到着!😃
今回紹介するハイキングルートは長瀞駅が終点ですが、長瀞といえば岩畳、荒川ライン下りが有名な観光地ですよね😚
長瀞駅からさらに400mくらい先で岩畳とライン下りの様子を眺めながら一休みできますよ🫡もちろん、興味があるならライン下りにも参加してみましょう!🤗
お疲れ様でした!👋😊
星音の湯(せいねのゆ)
秩父周辺には日帰り温泉がいくつかあるので、マイカーで移動していれば帰りに温泉に入れます。ただ、公共交通機関利用だと長瀞駅には日帰り温泉が無いので不便ですよね🤔
そこで、長瀞駅前のロータリーから星音の湯という日帰り温泉が無料のシャトルバスを運行しています🚌
片道30分かかるのでちょっと時間はかかりますが、ハイキングの行動時間が短いので温泉に寄って行く時間はとれると思いますよ♨️😊
無料シャトルバスの時間は星音の湯のHPにてご確認ください🙇♂️
蝋梅の香る長瀞アルプスルート!🏵️😊
(YAMAP投稿記事より)
今回は長瀞アルプスを歩いて見頃を迎えつつある宝登山の蝋梅を見に行ってきました👋😊
ハイキングのスタートは秩父鉄道・野上駅。駅にはトイレと自販機はありますがコンビニなどはありません。
…買い出し忘れて菓子パン1個と飲み物しか持ってない…😭短いハイキングコースで助かった💦
野上駅から長瀞アルプス登山口までは歩いて約10分ほど。道標もあるので迷う心配はありません。 長瀞アルプスは適度なアップダウンがありつつも、急登が少なく初心者でも歩きやすいのが特徴ですね🚶
綺麗な三角錐のような山が見え始めたら宝登山です🏔🫡 春の訪れを感じる暖かな日差しを浴びながら、登山道を歩くのはとても気持ちが良いです🌞
いよいよ宝登山の山頂に到着!山頂エリアには蝋梅園が広がっています!🫡 約3,000本の蝋梅が植えられており、見頃は1月下旬から2月上旬。透き通るような黄色く丸い花がカワイイ!🥰
武甲山や蓑山に秩父の街並み、遠くに両神山や甲武信ヶ岳を望む絶景を眺めながらランチタイム!🥐☕😊…パン1個と水筒に入れてきたコーヒーしかないけどね🤭
しかし、もともと長瀞駅に降りて秩父名物の豚みそ丼を食べるのが目的だったのでそれまでの我慢です!😡
宝登山神社の本殿の横手から裏に回ると、日本武尊が身体をお清めになられた泉や日本武尊を祀った社があります。宝登山(元は火止山)は日本武尊の伝説から名付けられていますが、宝登山神社の御祭神は神武天皇。裏手に回る人は少ないですが、日本武尊にも手を合わせておきましょう🙏
長瀞駅手前のお店で豚みそ丼をいただきます!美味しい!😋
春が近づいてますが、もう一度雪があるところに行きたい!⛄スノーシュー購入したのにまだ一度も使ってないよ!😣
追記 記事を書いてから気づいたのですが、野上駅の近くに朝から営業しているお弁当屋さん「お弁当のがみ」というお店があるようです!事前に知っていたらな~😣
蝋梅の香る長瀞アルプスルート!🏵️😊 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
まとめ
今回は、早春に秩父鉄道・野上駅から長瀞アルプスを通って宝登山へ向かい、長瀞駅へ下山する春の予感を満喫するルートの紹介でした😚
一年を通して楽しめるルートですが、おすすめの時期は何と言っても2月から3月の蝋梅・梅の季節!
1月下旬から2月中旬に「長瀞ロウバイまつり」、以後3月中旬くらいまで「宝登山梅まつり」と冬の花を満喫出来ます🏵️🌸🤩
また、地面にカワイイ福寿草の花が咲いているところを発見できるかもしれまんよ!🥰
登山をこれから趣味として始めようとする人にとっても、最初に登る山として最適の山です。2、3月から歩き始めれば、きっと夏には標高の高い憧れの山にも手が届きます!💪😤
今回の記事があなたの参考になれば幸いです👋😊
今日が人生で一番若い日です!
25年2月1日に蝋梅を見に宝登山に登ってきました。当日は5分咲きくらいで、まだまだこれから楽しめそうです。
YAMAPで山毎に登山数をグラフで見れるのですが、宝登山は2月がダントツに多い珍しい山です💦低山なので夏は厳しいかもしれません😰💦
長瀞にはカキ氷が名物のお店があるので、夏はそちらへ!🍨