こんにちは、ささみんです!👋😊
今回は、群馬県と栃木県の県境にそびえる「日光白根山(にっこうしらねさん)」に登ってみましょう💪
標高2,578メートル、関東以北ではなんと一番高い山なんですよ⛰️🫡
…とはいえ、「日光白根山ロープウェイ」を使って、標高2,000m付近までひとっ飛び!🚡
そこから山頂まで往復する、登山初心者が日帰りでも楽しめる絶景登山コースの紹介です!

高山らしいガレ場や絶景の稜線、そして360度の大パノラマ…!
少しだけ本格登山の雰囲気を味わいながらも、初心者でも登りやすい素晴らしいルートです。

首都圏から日帰り出来る範囲として、谷川岳と並んで日本離れした風景に出会えますよ!✨
この記事では、実際に登った様子やコースの見どころ、知っておきたい高山植物のことなどをレポートしていきます。
これから「日光白根山に登ってみたい!」という方の参考になればうれしいです✨

ロープウェイ山頂駅には下山後のお楽しみ「天空の足湯」という無料の温泉が併設されています♨️😌
「天空の足湯」の様子はヤマノススメ18巻で紹介されていますよ😊
🏔日光白根山とは?🤔

「日光白根山(にっこうしらねさん)」は、標高2,578メートル。群馬県と栃木県の県境に位置し、関東以北の最高峰として知られています!
登山初心者でも登れる日本百名山なのも嬉しいポイント👍😉
名前に「日光」とついていますが、登山口として人気なのは群馬県側の「丸沼高原」。ここにはロープウェイがあり、標高2,000m付近まで一気に登れるので、初心者や体力に自信のない方でも安心してチャレンジできますよ🚡
山頂からは武尊山に谷川岳連峰、尾瀬でお馴染み燧ヶ岳(ひうちがたけ)に至仏山(しぶつさん)、男体山に中禅寺湖、さらには空気が澄んでいれば富士山まで!と、天気が良ければ360度の大パノラマが楽しめる絶景スポットなんです🏔🏔🏔✨🫡

そして夏には高山植物が咲き誇り、秋には紅葉、冬はスキーやスノーシューと、一年を通して自然を楽しめる人気の山。
特に6月〜9月は登山シーズンとしてにぎわい、本格的な山の雰囲気を味わえるのに初心者でも登りやすいというのが、日光白根山の大きな魅力です!
山頂駅-日光白根山 往復コース
標準タイム4:25,距離6.1km
YAMAPのモデルコース
YAMAPの本では山頂から弥陀ヶ池(みだがいけ)方面に下り山頂駅に戻る周回ルートが紹介されていますし、筆者もそちらのコースで歩きました。
ただ、山頂から弥陀ヶ池へ下る場面が滑りやすい急なガレ場が続くのであまりおすすめ出来ないです。初めての登山なら、「この崖下るの?😰」とビックリしてしまうでしょう。
この記事では山頂往復コースをおすすめします。
ロープウェイ最終時刻も考慮すると、最短の往復コースが無難です。
・当日の様子は後述しています
🚗ロープウェイへのアクセス方法

日光白根山の登山でよく利用されるのが、「日光白根山ロープウェイ」です。
このロープウェイを使えば、標高約2,000mの山頂駅まで一気にアクセスできて、体力に自信がない方や登山初心者でも安心してスタートできますよ◎
車で行く場合は、関越自動車道「沼田IC」から約60分。
途中は片品村を通って、道の駅やコンビニもあるので準備や休憩もばっちり。丸沼高原スキー場の駐車場(無料/約1,000台)を利用できるのも嬉しいポイントです!
ロープウェイは例年5月中旬〜10月下旬までの営業で、夏の登山シーズンは朝8時ごろから運行開始。登山計画に合わせて、朝イチの便を狙うと山頂の混雑を避けられますよ!
JR沼田駅・上越新幹線上毛高原駅を利用の場合
公共交通機関の場合は、JR沼田駅または上毛高原駅から路線バスでアクセス可能。
ただし、運行本数が少ないので、事前に時刻表のチェックは必須です。
各駅発の関越交通路線バス→鎌田バス停→湯元温泉行き→日光白根山ロープウェイバス停(丸沼高原)にて下車。
関越交通路線バスについて
🥾ロープウェイで空へ!いざ、山頂を目指して登山スタート

日光白根山ロープウェイに乗り込むと、眼下に広がる緑の森と澄んだ空気に気持ちが高まります!🏔🚡
10分ほどの空中散歩を楽しむと、標高2,000mの山頂駅(山頂登山口)に到着。「山」の字は日光白根山の形を模しているのはないかと思えるような、特徴的な山容が目に飛び込んできます!🏔✨🫡
ロープウェイ駅周辺には「ロックガーデン」と呼ばれる高山植物エリアがあり、コマクサやシラネアオイなど、この季節ならではのお花も楽しめます。登山の前にちょっと立ち寄るのもおすすめ!
登山口にある二荒山神社で無事の登山を祈願して、いよいよ日光白根山の頂上を目指して歩き始めます⛰️🚶

🌲登山道序盤:森の中の気持ちいいトレイル
登山道ははじめ、針葉樹林の中を歩く整備された道。
足元は柔らかい土や木の根で、歩きやすい道が続きます。

登山道は木漏れ日が差す静かな自然林が広がり、植林だらけの里山と違って「これぞ山歩き!」という雰囲気に気分もリフレッシュ✨😌
🪨中盤からは少しずつ岩場に!
標高を上げていくと、徐々に森林限界に近づき、視界が開けてきます。
このあたりからは岩がごろごろとしたガレ場が増えてきて、ちょっとした冒険気分に。

細かい石も多く滑りやすいのと、小石が靴に入りづらいようにミドルカットのしっかりした登山靴を選べば安心です!
黒を選ぶと街中でも使用出来て嬉しい!

途中で振り返ると、尾瀬方面の燧ヶ岳や、至仏山もくっきり!さらに武尊山の右奥には谷川岳連峰も見渡せます。空気が澄んでいれば富士山や浅間山が見えることもあるそうですよ!
「ここ関東だよね!?」と思ってしまうほどの圧倒的なスケール感に、思わず何度も立ち止まって景色に見入ってしまいます。





谷川岳連峰はまだ少し雪が残っているのかな?
谷川岳は7月から山開き!こちらもおすすめです!
🏔山頂直下へ!最後の登り
山頂が近づいてくると、道は少し急斜面になり、大きな岩が並ぶ雄大な谷間を抜けていきます。ロープウェイ山頂駅からは三つの大きなピークが見えましたが、山頂付近は三つどころか非常に複雑な地形になっているようです。




かつての火口跡もあり、お鉢めぐりも楽しそう!😊



山頂直下からは、これまで見えていた山々に加えて男体山や中禅寺湖を加えたパノラマが広がります✨🫡

山頂へは一旦下って登り返す道が見えますが、山頂で写真を撮る人で行列が出来ています!💦
登頂をあせらずランチとしましょう!🥪☕😋

山頂部はとても狭く混雑するので、ランチは山頂ではなく直下に広がる岩場でとりましょう。多数の登山者がいますが、非常に眺めがいい空間が広がっているのでランチを食べたり、写真を撮ったり、のんびり風に吹かれながら過ごす場所にはこと欠きませんよ😊
夏でも風が冷たく感じることがあるので、薄手の防寒着があると安心ですね👍😉
当日は手元の温度計で山頂でも30℃!
1,000m上昇毎に6度気温が下がると言われているから、下界は40℃越え?🤔
そんな訳ないだろ!…ないよね?🥵
✨標高2,578m!関東以北最高峰・日光白根山の山頂に到着!

山頂からは360度広がる大展望!
眼下にはエメラルドグリーンの五色沼や、歩いてきた稜線。そして、遠くに浮かぶ雄大な山々…。



「登ってよかった」と心から思える瞬間です。
山頂ではのんびり風に吹かれて一休み…なんてする場所はありません!💦
写真待ち行列が続いているので、速やかに場所を譲りましょう。
🥾下山も楽しい!ゆっくり景色と高山植物を楽しみながら
山頂周辺でたっぷり絶景を満喫したあとは、来た道をそのまま戻って下山です。
登りでがんばった道も、帰りは下り基調なのでスイスイ進めます。とはいえ、滑りやすいガレ場や木の根っこで足を引っかけないよう注意!疲れている時こそ、焦らず慎重に歩きましょう。
下山時にガレ場でグローブをしていなくてケガしました😭⤵
標高が高いので紫外線も強いです。日焼け対策としてもグローブをしよう!🧤
🚡ロープウェイ山頂駅に戻ってきたら
ロープウェイ山頂駅に戻ったら、展望台にある「天空の足湯」でのんびりするのがおすすめ♨️😌

もちろん、アイスクリームも忘れずに!🍦😋
お疲れさまでした!👋😊

🌸高山植物を探しながら歩こう!
日光白根山では、コマクサ、シラネアオイ、イワカガミ、ハクサンチドリなど、この時期ならではの高山植物がちらほらと咲いていますよ。
当日は筆者はイワカガミしか見つけられませんでした。後から知ったのですが、ロープウェイ山頂駅周辺でコマクサが見頃を迎えていたそうです…😭⤵
1. コマクサ(駒草)
- 高山植物の女王とも呼ばれる淡いピンクの可憐な花。

2. シラネアオイ(白根葵)
- 紫色の大きな花びらが美しい多年草。
- 6月上旬〜中旬にかけてロックガーデンや弥陀ヶ池周辺で見られます

3. エゾリンドウ
- 青紫色のりんどう科の花。
- ロープウェイ駅周辺に多く、8月下旬から咲き始めますが、7月から見かけることも

4. イワカガミ(岩鏡)
- 岩のすき間に咲く可憐なピンクの小花。

5. ハクサンチドリ(白山千鳥)
- ラン科の可愛らしい花で、白や薄紫色。

♨️下山後のお楽しみ!温泉とご褒美グルメで大満足の1日を
登山をがんばったあとのお楽しみといえば、やっぱり温泉とおいしいごはん!
汗を流してほっと一息つける瞬間は、山歩きの疲れも吹き飛ぶご褒美タイムです♪
♨️ 丸沼高原の天然温泉「座禅温泉」でリフレッシュ
ロープウェイ麓駅には「座禅温泉(ざぜんおんせん)」が併設されています。
下山して0分で温泉!たまりません👍😉
伊香保の黄金の湯を思わせる、鉄分を感じさせる茶褐色のカルシウム・ナトリウム泉で、疲れた身体が癒されますよ♨️😌
脱衣所もきれいで清潔感があり、シャンプーやドライヤーも完備されていて快適です◎
さすが温泉天国の群馬だぜ! ただの併設の施設とは思えない泉質です。
がんばったご褒美に!とんかつ街道でとんかつを食べよう!🐖
温泉でさっぱりしたあとは、もうひとつのお楽しみ…そう、ごはんです!
沼田ICへ向かう街道にはとんかつ屋さんが並ぶ地域があり、通称とんかつ街道!🐖


とんかつ!とんかつ!🐖
日光白根山 ラクチン登山だと思った時期が僕にもありました😣(YAMAP投稿記事より)
こんにちは、ささみんです👋😊
今回は初めて日光白根山に登ってきました。
日光白根山は関東以北では一番高い山で標高2,578mもありますが、ロープウェイで標高2,000mまで一気にワープ出来るのでラクチン登山です🚡😊
好天に恵まれ、森林限界を超えると絶景が広がります!🏔🏔✨🫡
武尊山に谷川岳連峰、至仏山に二つのピークが分かりやすい燧ケ岳🫡 山頂周辺からは男体山と中禅寺湖を見下ろしてのんびりランチ🥪😋
山頂で写真をとる行列に並んで山頂へ。
さて、弥陀ヶ池(みだがいけ)方面はどちら?🤔 山頂には案内がないし、YAMAPのルートは山頂を真っすぐ突っ切ることになってるけど道ないよ?
山頂でYAMAPのメモを確認すると、これはミスリードとの書き込みあり。「ロープウェイこっち」の案内まで少し戻ってから左から回りこんで山頂を見上げる道を進みました。
山頂付近は道が判別しづらいので、ルートなのか不明なところを皆さん適当に岩を乗り越えて進んでいます💦
山頂から燧ケ岳が見える方向のピークに道標が見えるのですが、それが弥陀ヶ池方面を表しています。 弥陀ヶ池への下りは、「これ崖じゃね?💦」というようなガレ場を下っていきます😣
滑りやすいし、急だし、絶対雨の日に通ったら事故になるだろうと気分ダウン😭⤵ 弥陀ヶ池は綺麗だったけど、また日光白根山に来る機会があったら山頂往復ルートにします!
歩くペースも遅いので、五色沼を回るルートにしたらロープウェイの時間に間に合うかも不安だし。
ラクチン登山だと思っていた時期が僕にもありました😅
下山後は天空の足湯で一休み。さらにロープウェイ駅には温泉あり!👍 伊香保の黄金の湯を思わせるような茶色いお湯に疲れた身体が癒されます♨️😌
ロープウェイの下り最終の時間を確認してから登山開始することを忘れずにね!👋😊
日光白根山 ラクチン登山だと思った時期が僕にもありました😣 / ささみんさんの日光白根山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
🌟まとめ:日光白根山で心が動く絶景体験を!
日光白根山は、ロープウェイを使えば初心者でも登れる日本百名山で関東最高峰!
そう聞くと、ちょっとワクワクしませんか?🥰
実際に登ってみると、森の中の静けさ、山頂直下の冒険感、そして山頂からの360度のパノラマ…。
「日帰りでこんな景色が見られるなんて…!」と、思わず声が出ちゃうような瞬間がいくつもありました✨🫡
もちろん、登山は疲れますよ。でも、その分だけ温泉の気持ちよさや、とんかつの美味しさが何倍にもなるんです!♨️🐖🤣
もし「登山ってちょっと気になるけど、まだ不安…」という方がいたら、
この日光白根山が“最初の一歩”にぴったりだと思います!
あなたの「行ってみたい」が「行ってよかった!」になりますように😊
また一緒に山を楽しみましょう〜!👋😊
今日が人生で一番若い日です!
2025年6月下旬に日光白根山に登ってきました✨
先週の鎌倉に続いて、梅雨時期とは思えない好天と暑さ🌞💦
今年は水不足まったなし!農作物もまた値上げしそうですね😣