こんにちは、ささみんです!
今回はハーバード大卒の人気お笑い芸人・パックンの「無理なく貯めて賢く増やすパックン式お金の育て方」の本の紹介になります。

難しい話になりがちな金融リテラシーについて、芸人ならではのユーモアと実体験をもとに難解な言葉を使わず初心者にも分かりやすく解説してくれますよ。
年金2000万円問題やNISAなどお金に関する話は耳にするけれど、そもそもお金についての勉強の仕方が分からないという方は多いと思います。
お金について何を勉強したらいいのか分からない、分からないから不安、不安だから考えたくない・・・。このループをずっと繰り返していませんか?
金融リテラシーに関する本を本屋で眺めてみると、なんだか意識高そうで気軽に手に取れないものがほとんどですよね。
本書は誰でも出来るお金の育て方を、具体的で分かりやすく、ユーモアを交えて教えてくれる貴重な一冊です。
難しい本が苦手な方でも最後まで飽きずに読みやすい、最初の一冊にぴったりの本ですよ!
- お金の育て方を知りたい人
- 毎日の生活を充実させつつ、老後も安心して暮らしたい人
- 金融リテラシーを身につけたいけど、難しい本が苦手な人
【要約】無理なく貯めて賢く増やすパックン式お金の育て方
毎日の人生を充実させて、老後も安心して暮らすためのステップを紹介されています。
パックンの4大〇〇しよう
- 「潤っている今の自分」から「困っている未来の自分」にお金を譲るため、お金の使い方を見直そう。
- 「老後計算機」でお金が成長するポテンシャルを常に意識しながら(固定費をまず見直して)節約しよう。
- 「エマージェンシー(緊急事態)資金」の確保&賢い借金返済をして、投資の「土台」をしっかり築こう。
- 投資をするときは「長期投資」「分散投資」(S&P500のインデックスファンドなど)を意識しよう。
本書では固定費などを見直して徹底的に節約する、一生懸命働く、投資でお金を増やすことが「お金の育て方」として解説されています。
この記事では本書で解説されているお金について知っておきたい知識のうちの一部を紹介いたします。
第1章 自由に生きるためにお金を正しく知ろう
引用元:無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方
- お金を持つと、今ある幸せを維持しつつ、もっと自由な生活を手に入れられる。
- お金は社会を良くしてくれるもの。
- お金の価値をタイムスリップして知ろう。
「お金の価値」を「正しく」理解しなければお金に関する不安を解消することは出来ないですよね。

「お金をたくさんもっている人は汚い人だ」、「お金の話をする人は卑しい人だ」といった価値観の人がお金に不安のない暮らしが出来るようになりますか?
出来るようになりたいんですか?
卑しい人、お金を汚いモノと思っているんですよね??
最初から破綻している価値観のままではお金の不安が解消されることはありません。
未来の自分に感謝されるように、「お金を使わないと損」という間違った認識などを直していきましょう。
第1章では自由に生きるためにお金を正しく知るための知識が紹介されています。
第2章 お金を守るために節約筋を鍛えよう
節約のポイントは5つ
引用元:無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方
- 節約は投資と同じ効果がある。
- 3・5・2の法則と老後計算機で無駄遣いを撲滅。
- 固定費の金額と支払い頻度をチェック。
- ゲーム感覚で出費を捉え直そう。
- お金を使うかどうかの判断基準は「自分が価値を感じるかどうか」。
「お金の増やし方」の前に「お金の守り方」、つまり節約を覚えないといけません。
この順番はどの投資本を読んでも変わりません。カードや車などの借金を簡単にしてしまう認識では投資をしている場合では無いという事ですね。
借金があれば投資よりも借金返済を優先。投資を始める前に、何かあっても対応出来るように数ヶ月分の生活費を貯金として確保しておくことは大前提です。

老後計算機とは
頭の中で、「このお金を老後まで取っておけば、どうなるかな」と計算をすることを老後計算機呼んでいるそうです。
例えば、自動販売機で100円のペットボトル飲料を購入したくなったとします。
- アメリカの株式市場はだいたい年利7%の成長を見込めます
- 年利7%ならば、「72の法則」で計算すると10年で運用資産が倍になります。100円×2=200円
(72の法則:72で金利を割ると運用資産が倍になる年数が算出出来ます。72÷7=10.28年) - 20年後に4倍の400円、30年後に8倍の800円・・・。50年後には32倍の3200円になる可能性があります。
- 100円を老後計算機にかけると「50年後には3200円に膨らむ」ということに気づけます。
- 自動販売機に入れるのは100円ではなく未来の3200円だと考えます。本当に欲しいですか?
普段から現在のお金を未来に送るように考えていれば節約する習慣が身につきそうですね。
収入は3・5・2の法則で分ける
米国のファイナンシャルアドバイザーがお勧めしているのに「5・3・2の法則」というのがあるそうです。月々の収入を次のように振り分けるという考えです。
- 5割:生活費
- 3割:投資
- 2割:自由に使える娯楽費
月給が30万円なら、15万円を生活費に、9万円を投資に、6万円を自由に使うということですね。
ただ、実際にやろうと思っても15万円では生活出来ない、もっと必要だ、結局投資資金が残らない・・・。という事になりがち。
そこで本書でお勧めしているのが「5・3・2の法則」ではなくて「3・5・2の法則」です。
最初に「3割を投資する」を最優先にして残ったお金から生活費としてやりくりします。それでも残ったら娯楽費の順番。
先取り貯金ならぬ、先取り投資ですね。
「積立投資」という毎月自動的に決められた金額を投資するという事が出来るので、それを利用して「余ったら投資」ではなく「自動で投資」にします。
借金がある場合には投資よりも借金返済を優先して「5・5の法則」にして5割を借金返済、5割を生活費にして出来るだけ早く借金を返してしまいましょう。
第2章ではお金を守る節約筋を鍛える知識が紹介されています。
手堅く無理なく増やすパックン式投資法
パックン式投資法とは・・・、
インデックスファンドに投資をする。
ずっと触らない。
もう終わっちゃった。本当にこれだけ。
僕はこれまでいろいろな投資を実践しました。
でも、このシンプルな方法が一番利益を生みやすいと確信しています。
引用元:無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方

「分散して長期的に投資する」という投資のコツを一番簡単に実現出来るのがインデックスファンドです。
インデックスファンドとは?
インデックスとは指標、ファンドとは投資信託のことです。
インデックスファンドとは、「株価指数」に連動するように設計された投資信託のことです。
株価指数の例として、「日経平均株価」とか「TOPIX」、「NYダウ」とかの言葉をニュースで耳にしたことはありますよね。上場企業の株価全体の値動きを示す指標のことです。

投資信託とは、投資家から資金を集めて投資家の代わりに運用してくれる金融商品のことです。
わかりやすく言うと株の詰め合わせパックです。一つの袋の中にいろいろな会社の株が少しずつ入っているイメージです。
詰め合わせパックなので、どこかの企業の業績が悪くなったとしても他の企業の業績でカバーすることが出来るようになります。
例えば、あなたはお寿司が大好きで特定のお寿司チェーン店の株を持っていたとしましょう。特定の一つの企業の株を個別株と呼びます。
ある時、そのお寿司チェーン店に迷惑をかける動画がアップされてしまって業績がガタ落ちになってしまったら株価は暴落します。
さらに、そのお寿司チェーン店が倒産したら、あなたの個別株の価値はゼロになり果てます。
このようなリスクが個別株にはありますが、投資信託ならリスクを多数の企業に分散させることが出来ます。
S&P500とは
本書ではS&P500という株式指数に連動するインデックスファンドをお勧めしています。
本書だけではなく、投資の神様ウォーレン・バフェットを始め多くの投資家がお勧めしている米国の代表的な株式指数になります。
S&P500とはアメリカの企業500社によって構成されています。
構成される企業にはアップル、グーグル、アマゾン、テスラを始め世界中で活躍するグローバル企業がたくさん含まれています。
S&P500は米国の指標なので米国に集中投資になりますが、上記のようなグローバル企業は世界中でビジネスを展開しているので世界の経済成長の恩恵を受けることが出来ます。
私たちも日本にいながらiPhoneやAndroidのスマホを使って、Windowsで仕事をして、アマゾンで買い物をして、Youtubeで動画を見て、という具合に米国企業のサービスを利用しない日なんてありませんよね。
S&P500に連動する代表的なインデックスファンドの一つ、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の資産構成が以下になります。(ALPHABETとはgoogleの事です)

米国の経済規模は米国1国で世界経済の6割にもなります。また、米国は先進国の中で唯一人口が増加していて、これからも経済発展が期待できる国です。
そうようなことからも様々な書籍、投資家によって米国株式インデックスファンドがお勧めされているんですね。
第3章、第4章では手堅くお金を育てる投資についての知識が紹介されています。
まとめ
島も買わないし、宇宙旅行もしないし、BTSを誕生会の余興に呼んだりしません。
でも、毎日の暮らしの中で使う分も、将来の安心のために備える分も十分なお金を持つことができました。
節約と価値観の見直しで「必要なお金のレベル」をまず一気に下げて、懸命に働き、堅実に投資すれば、このお金持ちの水準は案外達成できるものです。
引用元:無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方
本書は「一発当てて大富豪になろう!」とか、「働きたくないから一日も早くお金を貯めたい!」という本ではありません。
むしろ、働くことの大切さを知っているからこそ、お金とは卑しいモノではなく、人生において大切なモノだということを理解してもらいたい、という気持ちが伝わってくる誠実な本だと思います。
パックンの誠実さ、優しさが伝わってくる良書です。
この記事で紹介したのはごく一部です。
ぜひ実際に手に取ってお金の不安を解消してくださいね!
最後に投資について注意事項です
株の中には一攫千金のギャンブルまがいのものも多いです。
しかし、インデックス投資は時間を10年20年とかけて少しずつ経済の発展に賭ける投資です。一攫千金には程遠い投資方法です。
しかし、それでも投資は元本を保証しません。
必ず株価が暴落するときがきます。
リーマンショックしかり、コロナショックしかりです。
投資は何が起ころうが自己責任です。
だからこそ自分で勉強して、納得して、自分の責任において行動しましょう。
証券会社に口座を開くなら、ハピタスを経由するのをおすすめします!
今から投資を始めるならネット証券会社の「楽天証券」「SBI証券」がおすすめです。
証券会社のHPを検索して口座を開くのもいいのですが、ハピタスというポイントサイトを経由して口座を開くとそれだけでポイントが貯まるのでとってもお得です。
ハピタスを経由して口座を開くだけで数千ポイントが貯まるのでとってもお得です!
私は何も知らずにSBI証券に口座を開いたのでポイントなんて0でした・・・。
ポイントは楽天Edyなどに還元できるので使い勝手が非常にいいサイトですよ!
今では何かを購入する場合には必ずハピタスを確認するようにしています。

今日が人生で一番若い日です!
以前に厚切りジェイソンさんの投資の本を紹介していたので、ぜひパックンの本も紹介したいと思っていました。
お二人とも素晴らしい経歴の持ち主で収入も多いと思いますが、先ずは節約を徹底して行うことが最優先なのが誠実で堅実な方々なのだろうと想像出来ますね。
出来ることから実践して行きましょう!
