こんにちは、ささみんです!
今回は初めて秩父の武甲山に登ってきました。
以前に登った丸山からも特徴的な威容をみせていましたが、秩父を代表する山なので以前から登ってみたいと思っていました。

秩父のランドマーク、武甲山とは?
武甲山(ぶこうざん・ぶこうさん)は、埼玉県の秩父市と横瀬町の境界に位置する山です。
標高は1,304メートル。日本二百名山の一つになります。
ヤマトタケルが東征のおりに自分の甲(かぶと)を奉納したところから武甲山と名付けられたそうです。
先週登った御岳山や長瀞の宝登山などヤマトタケルにちなんだ場所は本当に多いですね。
武蔵の国もヤマトタケルが武具を蔵める(おさめる)ところからついたとか。
武甲山が特徴的なのは、山の北側で石灰岩の採掘が盛んに行われていることです。
まるでピラミッドのように山肌が凸凹に削られつづけ、山頂も移転され以前より標高が下がっているそうです。
特徴的な威容をほこる武甲山は秩父周辺の山からも確認しやすい秩父のランドマークとなっています。
また、ヤマノススメの第12巻で登場している山としてもおなじみです。
あおいとあおいのお母さんが登山していますね。
アクセスについて。「武甲山御嶽神社 一の鳥居 駐車場」を目指します
登山口は、「武甲山御嶽神社 一の鳥居 駐車場」からになります。


公共交通機関を利用する場合には近くの駅は西部秩父線の横瀬駅になるのですが、バスが無いので6キロほどを徒歩かタクシーになります。
今回はオートバイを利用しましたが、公共交通機関が不便なこともあって大半の方は車で来てこちらの駐車場を利用するかと思います。
駐車場は無料で、綺麗なトイレがあるのもありがたいです。ただし自動販売機はありません。
朝の7時40分くらいに到着しましたが、駐車場は既に一杯で道路に止めている方が多くいました。
いざ新緑の登山道へ。トイレの水のボランティアに参加しよう!
武甲山は石灰岩の採掘でガタガタとピラミッドのようですが、登山道は緑豊かな道で全く採掘現場は見えません。
しばらく登っていくと不動滝という水場にペットボトルが置いてあります。


ボランティアで頂上のトイレに必要な水を持っていくお願いという事だそうです。
ヤマノススメ第12巻で登場していた場所ですね。もちろん水を担いで登りますよ!
・・・5リットルのペットボトルもあったけど、2リットルで許してください!
感謝の気持ちが山になっています!「感謝石」を積もう!
登山道の途中で石積場という「感謝」とか「ありがとう」のメッセージが書かれた石が積まれた場所に出ました。


積む石が山頂にあるとのことですが、下山はこの道を通らないので残念です。
・・・なぜ感謝?とこの時は不思議でした。
頂上のトイレにつくと、トイレは水不足でまだ使用停止になっていました。水を入れるマンホールが御嶽神社の裏手にあるので補給しておきます。
武甲山御嶽神社にお参りすると、神社前に石が積んであります。




感謝石と名前がついていたんですね。先ほどの謎が解けたました。
100円で先ほどの石積場に持っていってもらえるとの事。 自分も「感謝」と書いて置いてきました。
看板によると「武甲さん」という方が石積場にもっていくようです。先祖代々神社を守っている方なのでしょうか?感謝です!
頂上の展望台からは秩父の街並みや群馬の山が一望の絶景です!
頂上の展望台からは秩父の町が一望出来ます。 群馬方面に開けているので、赤城山などが遠くに見えました。



赤城山や榛名山も登っていないので今年の目標です。紅葉の時期がいいのかな?
下山はカフェ「LOGMOG」さんで一休み、「武甲温泉」にも入ってお疲れ山!
登山口近くにLOGMOGさんというカフェがあったので、デザートをいただきました。
登山バッチもここで売っています。 アーモンドタルトケーキ(バニラアイス付き)500円、バッチ500円。おいしい!感謝です!


帰り道に武甲温泉によって汗を流しました。お腹がすいていたので秩父名物ソースかつ丼を食べたのですが、おっさんにカツ2枚は腹にキツイです・・・。おいしいので感謝です!


武甲さん本人にヤマップでフォローしていただきました!
先行してヤマップに投稿していたのですが、この記事を書いている途中で武甲さん本人にフォローして頂きました!感謝です!!
ヤマップの投稿はこちら
武甲さんのヤマップのページはこちらです。
今日が人生で一番若い日です!
感謝感謝の武甲山登山でした。
次はどこに登ろうかな?
YAMAPの記事はこちら
感謝です! 武甲山 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ