登山のススメ

鋸山|地獄のぞきにラピュタの壁、展望台に大仏様に砂浜散策まで!見どころ満載のお得なハイキングコース!!

鋸山登山のアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ささみんです!

千葉県を代表する人気の山といえばここ!標高300m台でありながら見どころ満載の鋸山(車力道コース)の紹介です!😊

かつての石切場跡を歩くこのコースは歴史を感じさせ、各所の大きな構造物群は巨大な迷路のよう。日本離れした岩壁の風景はラピュタの舞台を想起させることでも有名になっています。

「地球が丸く見える展望台」からは東京湾、浦賀水道を見渡し対岸には三浦半島、丹沢山系から富士山、箱根山、伊豆半島の天城山に水平線には大島まで見渡せる大パノラマが広がります😃

石切場跡から「地獄のぞき」で有名な日本寺は隣接しており、岩壁に掘られた百尺観音像や日本一大きな大仏像など見どころに事欠きません。

ゴールの保田駅から海岸まで歩いて数分なこともあり、登山から砂浜散策まで自然を満喫出来る登山初心者にもおすすめのハイキングコースです🌊🥰

温暖な地域なので一年を通して楽しめるコースですよ。
南房総有数の観光地としても知られる鋸山を登ってみよう!💪

鋸山マップ

鋸山はヤマノススメ13巻で登場していますね😊

YAMAPの本でも紹介されている山です

鋸山(のこぎりやま)とは

鋸山(のこぎりやま)は、千葉県安房郡鋸南町と富津市との境に位置する標高329メートルの山です。鋸山ロープウェーが通り、日本寺、地獄のぞきなど観光地化されています。
山の稜線が金谷の町からギザギザしたノコギリの歯のように見えることから「鋸山」と呼ばれるようになったそうです。

鋸山は凝灰岩から成り、良質な石材の産地として江戸時代から採石が行われました。歴史を感じさせる石切場跡を散策出来るのが鋸山登山の他にはない特色です。

浜金谷駅-(車力道コース)-鋸山-保田駅 縦走コース 標準タイム4時間 6.9km

YAMAPのモデルコース

YAMAPのモデルコース名「鋸山-保田駅 縦走コース

浜金谷駅のアクセス

浜金谷駅

JR内房線 浜金谷駅下車

浜金谷駅-(車力道コース)-鋸山山頂へ

浜金谷駅構内にトイレあり。駅前にコンビニ等ありませんが、ルートとは逆方面に300m程度のところにコンビニがあります。
ルート上にコンビニや軽食をとれるところが無いため、あらかじめランチや行動食を準備しておきましょう。

鋸山登山口方面への道標に従い、しばらく民家が続く道を進みます。

鋸山登山口へ
鋸山登山口へ

右手にトンネル、左手に車力道(しゃりきみち)方面の分岐を左に進みましょう。

左が車力道コース入口
左が車力道登山口です

車力道とは鋸山から採石された石を麓まで運んだ道です。
石を運ぶ人達は車力(しゃりき)と呼ばれ、主に女性の仕事でした。
一本80kgの石を三本も「ねこ車」に載せ、石を敷いた坂道を一日に3往復しました。

車力道コースの石畳
車力道コースの石畳
車力
車力道

猫丁場とハートの窓

ねこ車のわだちが残る敷石の道を進むと右手に「猫丁場」の横道へそれる分岐があります。
何も案内が無いので「猫丁場?🤔」となってパスしてしまいそうになりますが、ほんの数分の脇道ですのでぜひ寄ってみてください。

猫丁場につくと、先ず目につくのがハート印の窓が開いた岩壁!❤
カワイイフォトスポットですね🥰

猫丁場のハート
猫丁場のハート


周囲の岩壁を探すと猫ちゃんが彫られているのも見つけられますよ🐈

猫丁場の猫
猫丁場の猫ちゃん

次第に岩壁を削って石段になっている急登が続く道になります。ビックリするくらい滑りやすい急登なので注意してくださいね!😅
観光地だと思って適当な靴で訪れると危険ですよ!🥾

展望台へ続く石段
展望台への石段

鋸山山頂

滑りやすい石段を登りきると山頂と「地球が丸く見える展望台」の分岐に出ます。
山頂は片道600mのピストン、展望台は50m。
山頂へは「鋸山」の名のごとくギザギザした稜線を細かくアップダウンを繰り返した先にありますが、山頂からは少し展望が開けているだけで地味な印象😅

鋸山山頂
鋸山山頂

山頂は木々に囲まれていて展望はほとんどありません。コースで一番の展望ポイントは地球が丸く見える展望台です。強風でなければ展望台でのランチがおすすめ!
…山頂周辺にもトイレはありません。しばらくトイレが無いので体力とも相談して山頂へのピストンはパスしてもいいかもしれません。
地味な山頂なので…💦

地球が丸く見える展望台(東京湾を望む展望台)

今回のコースで最も眺めがいいランチポイントが「地球が丸く見える展望台」です😊

正面に浦賀水道を挟んで富士山を望み、大海原と南房総の山並みの両方を見下ろす大展望!
とても標高300mの低山の眺めとは思えない贅沢な絶景が広がっています。

地球が丸く見える展望台
地球が丸く見える展望台
地球が丸く見える展望台から保田の町
展望台から保田の町を見下ろす
地球が丸く見える展望台から金谷港を見下ろす
展望台から金谷港を見下ろす
地球が丸く見える展望台から富士山
浦賀水道を挟んで富士山

石切場跡

かつての石切場跡を歩くことが出来ます。岩壁の採石跡は巨大な迷路、まるでゲームのダンジョンのように点在しています。順路指示もないので迷いそう💦

石切場跡
石切場跡
ダンジョンのよう
ダンジョンのよう
石切場跡
石切場跡
石切場跡
石切場跡
石切場跡
石切場跡
石切場跡
石切場跡
石切場跡の機材
石切場跡の機材

赤茶色に錆びきった機材、岩壁に残るノミの跡などが当時の隆盛を想起させます。

ラピュタの炭鉱の舞台を思い起こさせる断崖絶壁の採石跡にはラピュタの壁と名付けられている壁もあります。

ラピュタの壁
ラピュタの壁

小さな池には何故か錦鯉が一匹。ちょっと寂しそう…😭

池に錦鯉が一匹だけ…💦
石切場跡の錦織
なぜか錦鯉が一匹だけ泳いでいます

日本寺(にほんじ)

石切場から日本寺は隣接しています。拝観料700円。

日本寺の最終入場時間は15時です。日本寺を歩くだけでも1時間くらいかかるので余裕を持って入場して下さい。

石切場隣接の北口から入場すると、すぐに大きな岩壁を掘り抜いた百尺観音さまが迎えてくれます。

百尺観音
百尺観音

地獄のぞき

日本寺は観光地だけあってロープウェイやマイカーでも訪れることが出来ます。
そんな日本寺、鋸山登山の名物の一つといえば絶壁の岩壁から突き出した展望所、地獄のぞきです。

地獄のぞき
地獄のぞき

地獄のぞきは観光客が行列を作っています。実は浜金谷駅からここまでトイレがありません。トイレはさらに先です。
トイレに行きたかったので行列に並ばずに先に進みました。
怖かったからじゃないよ!😠
…いや、怖いだろ…😅

日本一の大仏さま|薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)

日本寺のご本尊が薬師瑠璃光如来です。病苦を救う医薬の仏様で、左手に薬壺を持っているのが特徴ですよ。

奈良の大仏よりも大きい日本一の大仏さまです。

日本寺の大仏
日本寺の大仏さま

鋸山 日本寺

日本寺から保田駅(ほたえき)へ

日本寺から保田駅へは道標にしたがって線路沿いののどかな道を進みます。

保田駅へ向かう
保田駅へののどかな道

保田駅から保田海岸までは100m前後。せっかくなので砂浜も散策して一休み。

保田海岸
保田海岸は保田駅から数分

お疲れ様でした!😊

巨大迷路に地獄のぞき、見どころ満載の鋸山
(YAMAP投稿記事より)

今回は初めて千葉県の鋸山に登山してきました。
千葉県はあまり高い山がなく登山関連の本にも紹介件数が少なそうですが、実際に鋸山に登って周囲を見渡せばひたすら海と山が広がる自然豊かな土地です🌊⛰
むしろ、周辺は山だらけで楽しそう!😊

「地球が丸く見える展望台」からは東京湾、浦賀水道を挟んで富士山が以外に大きく見え、丹沢から箱根山、伊豆半島の天城山に大島などの大パノラマ。 とても標高300m台の景色とは思えない眺望の良さです。お得!

フォトスポットのハートマークの穴は「猫丁場」と案内のある個所にあります❤ 「猫丁場」としか案内のない横道なので、知らないと通り過ぎてしまいますよ。 もちろん、石壁に猫丁場由来の猫ちゃんもいます🐱

かつての石切り場は巨大な迷路の様相で迷いそう!日本の景色とは思えないような巨大構造物の連続に見上げる首が痛くなります。 「ラピュタの壁」と名付けられた岩壁などを見逃さないように巨大迷路をさまよいます。 ・・・だれかが放流したのか、小さな池に一匹だけ錦鯉が泳いでいてちょっと寂しそう・・・

大きな大仏様や「地獄のぞき」などで有名な日本寺はロープウェイもあるせいか観光地なんですね。急に観光客が多くなります。 有名な地獄のぞきは写真を撮る観光客たちが行列になっています・・・

実は、今回のコースはスタート地点の浜金谷駅以外にここまでトイレがありません! 地獄のぞきに挑戦してみたかったですが、トイレは大仏様方面に下山しなければならず、膀胱が限界なので諦めてパスです。 決して怖かったからではありません!😠ええ、それはもう!!💦

今回のコースは低山とは思えない展望の良さに、見どころ満載でお得感のあるコースです。 ・・・むしろ鋸山山頂へのピストンはおまけ程度だと思っていいかも・・・。 歩いている人が少なかったわけだよ・・・💦

スタート地点の浜金谷駅にはコンビニなどが無いので、あらかじめランチや行動食を持ったうえで駅へ向かってくださいね!

巨大迷路に地獄のぞき、見どころ満載の鋸山 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

まとめ

今回は千葉県、南房総の人気の山、鋸山登山の紹介でした🥰

山に海に他では見れない遺構などお楽しみが詰まったお得なルートですよ。
登山初心者でも十分に楽しめる変化にとんだハイキングコースです。

ぜひ次の週末に鋸山登山を楽しんでみてくださいね!😊

今日が人生で一番若い日です!
2024年5月11日に鋸山に登ってきました。
東京湾フェリーを利用して近くの金谷港着や東京湾アクアライン利用などマイカーでのドライブも楽しそうですね。

…筆者はマイカーを持っておらずオートバイのみで、アクアラインの横風が怖いので電車で移動したんですけどね…🚃



ABOUT ME
管理人ささみん
こんにちは、埼玉県南部在住の「ささみん」です! 2021年、美ヶ原高原で大勢の登山者さんを見かけて以来、登山が趣味になりました。 埼玉県や東京都の低山を登っています。 山に登ったり、オートバイに乗ったり、AIで絵を生成したり、投資をしたりして色々な力を身につけていきたいです。 「今日が人生で一番若い日!」がモットーです! 登山アプリのYAMAP(ヤマップ)にもマイページがあります。 そちらもよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)