登山のススメ

秋の谷川岳|紅葉に燃える天神尾根コース、猫耳のような2つのピークを踏破しよう!登山初心者でも首都圏から日帰り出来る日本百名山!

谷川岳登山アイキャッチイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ささみんです!

今回は紅葉に燃える秋の谷川岳、登山初心者でも挑戦出来る天神尾根コースを紹介します!

秋の谷川岳 アイキャッチ
秋の谷川岳を登ろう!

秋は紅葉が美しく、空気が澄みわたって遠くの山々まで望める登山に最高の季節ですよね!

首都圏からでも日帰り出来る日本百名山の谷川岳は、紅葉が美しい山の一つとしても知られています。

トマの耳、オキの耳と猫の耳のように2つのピークを持ち、登山道は日帰り圏内とは思えないような壮大な景色が広がります!紅葉に燃える谷川岳登山に挑戦しましょう!

天神尾根コースは初級者向けと紹介されるルートですが、岩場あり、鎖場あり、天気も変わりやすいコースなのでしっかりとした登山装備での登山を推奨します!

初夏の谷川岳登山の様子はこちら

夏の谷川岳アイキャッチイラスト
谷川岳|迫力の大展望を満喫!ロープウェイを利用して登山初心者でもラクラク日帰り登山!谷川岳は首都圏から公共交通機関で日帰り出来る範囲とは思えないほどの壮大な景色が広がる貴重なエリアです。 ロープウェイを使って楽々スタートの季節を選べば初級者でも安全に登れるコースを紹介します。 登山を始めてステップアップしたい方に絶対おすすめの鉄板コースですよ!...

谷川岳とは

谷川岳 猫ちゃんステッカー

谷川岳(たにがわだけ)は群馬県・新潟県の県境にある三国山脈の山で、日本百名山のひとつになります。

谷川岳の山頂部は猫の耳のように二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)と呼ばれています。
どちらも360度のパノラマが広がる絶景ですので、ぜひ両方のピークへ登ってくださいね!

さらに、オキの耳のほんの少し先に富士浅間神社の奥宮があります。耳周辺は混雑するので、のんびりランチにしたい方は奥宮周辺まで足を延ばす事をおすすめします。

谷川岳はヤマノススメの「約束の山」としてもおなじみですね。
第4巻で主人公たちが見てきた絶景が目の前に広がりますよ!

谷川岳へのアクセス

谷川岳へは谷川岳ロープウェイを利用して天神平駅までの上がってスタートするルートが一般的です。

谷川岳登山マップ 谷川岳ロープウェイより
出典:谷川岳ロープウェイ

ふもとの谷川岳ベースプラザまでJR上毛高原駅、もしくはJR水上駅からバスでアクセスできます。また、JR土合駅からは徒歩約20分になります。


谷川岳ロープウェイの営業時間は以下のとおりです。

営業期間 23年4月24日より【平日】8:00~17:00 【土日祝】7:00~17:00

料金 天神平までロープウェイ片道/大人1,800円・子供900円、往復/大人3,000円・子供1,500円
※谷川岳ロープウェイHPより 確認日2023年10月
※季節によって運行時間が変わりますので、最新の情報は谷川岳ロープウェイまで

谷川岳ロープウェイ

車で谷川岳ロープウェイへのアクセス

関越自動車道「水上」I.C → 国道291号線を谷川岳方面へ14㎞(約25分)

新幹線・電車での谷川岳ロープウェイへのアクセス

  1. 上越新幹線「上毛高原駅」下車 → 「谷川岳ロープウェイ」行きバス(約50分)
  2. 上越線「水上駅」下車 → 「谷川岳ロープウェイ」行きバス(約25分)

関越交通「谷川岳ロープウェイ方面」時刻表

水上駅から谷川岳ロープウェイへのバス移動について

水上駅から谷川岳ロープウェイ行きのバスは8時30分が始発です

まずは在来線を利用して水上駅を目指します。

水上駅

水上駅から谷川岳ロープウェイ行きのバスは8時30発が始発になります。
後のスケジュールを考えると、この始発になんとしても乗りたいところ。

水上駅からロープウェイ行の時刻表
可能な限り8:30に乗りたい!

8時30分前に水上駅に到着するスケジュールを確認してお近くの駅を出発してくださいね。

紅葉が美しい秋は登山者が多いので登山道が渋滞して余計に時間がかかります。
日が落ちるのも早いので、なるべく早い出発を!

天神尾根コース 標準タイム5時間、6.5km

谷川岳ロープウェイで天神平へ

谷川岳ベースプラザ
谷川岳ベースプラザにバスが到着

天神平ロープウェイ
ロープウェイは周回するタイプで、すぐに次が来るのでどんどん乗れますよ

天神平から登山スタート!

水上駅を8時30分のバスに乗ると、天神平は9時30分前後のスタートになります。

天神平からオキの耳往復の標準コースタイムは5時間。

休憩しながら6時間とすると、戻ってくるのは16時過ぎになりそうです。

ロープウェイの下り最終が17時。しかも、下の谷川岳ベースプラザ発の最終バスは17時3分になります。スケジュールにあまり余裕がありません。

それでも焦りは禁物、準備運動をして出発しましょう!

天神平駅
天神平駅
天神平
天神平周辺。ロープウェイから降りたらもう絶景が待っています!

天神平から谷川岳の双耳峰を望む
天神平から山頂部の猫耳が見えます!がんばるぞ!
天神平登山道入り口
天神平の登山口
紅葉の登山道
紅葉が美しい登山道を進みます。木道は滑りやすいです!注意!
谷川岳

綺麗に紅葉した広葉樹の登山道を歩いて行きます。

ちょっとした岩場などで渋滞もしていますが、たくさん写真を撮りながらのんびり行きましょう!

渋滞の登山道
大渋滞!
熊穴沢避難小屋
熊穴沢避難小屋

天神平をスタートして40分程度で熊穴沢避難小屋に到着。

熊穴沢避難小屋から先は滑りやすい岩場や鎖場が増えてきます。

両手をついて登る箇所が以外と多いのでグローブの携行をおすすめします。
逆に、ポールは邪魔になる場面が多々あるので使用していない方が多い印象です。

谷川岳の岩場

登山者が多くて渋滞!美しい景色がのんびり堪能出来ると思って焦らない、焦らない!

谷川岳登山道から富士山を望む
遠くに富士山が見えます!

天狗の留まり場は絶景の休憩ポイント!

熊穴沢避難小屋から50分程度で大きな岩の休憩ポイント、天狗の留まり場に出ます。

赤城山など群馬の山々を見ながら休憩しましょう!

天狗の留まり場
天狗の留まり場
天狗の留まり場。絶景の休憩ポイントです。
天狗の留まり場
天狗の留まり場から
天狗の留まり場から赤城山方面
赤城山が望めます(クリックで拡大)

天狗の留まり場周辺から植生が変わってくるのか、背丈の低い笹を中心とした登山道となり視界が広がります!

秋でも天気が良ければ以外と薄着になれますが、谷川岳は雪国と太平洋高気圧を分ける分水嶺。天気の変化が早くて大きい山です。
視界が広がる稜線などは風で身体が冷えていきます。
風を防ぐシェル、レインウェアやフリースなどの防寒具は天気が良くても携行を強くおすすめします。

2023年秋は低体温症の事故が相次いでいます。夏装備のままの登山は本当に危険です。

肩ノ小屋で一休み

肩の小屋への道
急登
天狗の留まり場周辺から急登が続きます
肩の小屋への階段

白い階段まで登ってくれば肩ノ小屋までもう一息!がんばって!

肩の小屋周辺
肩の小屋
肩ノ小屋

肩ノ小屋に着いた~!

飲み物や軽食、登山バッチなどが購入出来ますよ!

肩の小屋の前の景色
肩ノ小屋からの眺め。正面はオジカ沢ノ頭への稜線、万太郎山方面の絶景が広がります。
肩の小屋で一服
肩の小屋で一休み

谷川岳山頂の一つ目、トマの耳へ

肩ノ小屋で一休みしたら山頂の一つ、トマの耳はすぐそこです!

トマの耳へ
肩ノ小屋からトマの耳へ
トマの耳への道から
360度絶景の中を登っていきます!
トマの耳
トマの耳 1963m
トマの耳から見える山の名前
トマの耳からの展望(クリックで拡大)

さらにオキの耳へ、絶景の尾根道を歩こう!

オキの耳への稜線
トマの耳からオキの耳への尾根道

トマの耳からオキの耳へは15分程度の壮大なパノラマの中を歩く尾根道です。

幅の狭い尾根道なので、視界が効かないくらいガスが出ているときは無理をしないでくださいね!

秋は登山者が増えることもあり事故報告が多い季節です。天気には勝てません!戻る勇気も必要です!!

オキの耳への稜線から
オキの耳へ向かう尾根道からの眺め
トマの耳を望む
振り返るとトマの耳の威容が望めます
トマの耳からオキの耳への稜線から
トマの耳からオキの耳への稜線の様子
オキの耳への稜線の様子
オキの耳
オキの耳 1977mm

紅葉時期で登山者渋滞はありますが、それでも12時30分くらいにはオキの耳に到着。

14時前後に肩の小屋から下山すれば十分にロープウェイに間に合います。

オキノ耳から燧ケ岳方面
オキノ耳から燧ケ岳方面(クリックで拡大)
トマの耳方面

トマの耳、オキの耳は大撮影大会!
ランチも周辺で摂る方が多いです。

富士浅間神社、奥宮へ

オキの耳からほんの少し先に白い鳥居が見えます。耳周辺が混雑してランチを摂る場所が無い場合は、奥宮周辺ならのんびり静かにランチタイムが取れますよ。

富士浅間神社 奥宮
オキの耳からすぐ先に鳥居が見えます
富士浅間神社 奥宮
富士浅間神社 奥宮
富士浅間神社 奥宮

水上駅行バスの最終は17時3分です!

存分に絶景を堪能したら登ってきた道をそのまま下山しましょう。

ふもとの谷川岳ベースプラザから水上駅、上毛高原駅行きのバスの最終は17時3分です。

時間に余裕を持って天神平まで戻るようにしてくださいね。

谷川岳は天気が変わりやすい山です。
昨年に登ったときは天候が悪くなりロープウェイがしばらく運行をストップしてしまいました。最終バスに乗れるかかなり不安な状況になりました。

ロープウェイから水上駅のバスの時刻表
谷川岳ベースプラザ発のバスの時刻表

おまけ:谷川岳インフォメーションセンターで猫ちゃんステッカー購入

谷川岳猫ちゃんステッカー

二つの耳がカワイイ猫ちゃんステッカーは谷川岳インフォメーションセンターで販売されています。

谷川岳インフォメーションセンターはロープウェイ駅から300m程度離れている駐車場にあり、9時から16時までが営業時間です。

谷川岳インフォメーションセンター
谷川岳インフォメーションセンター

ただ、JR水上駅からのバス利用だとスケジュールが結構厳しい。

JR水上駅から谷川岳ロープウェイへの1番のバスは8時30発、9時前着。

それから山頂まで行ってロープウェイで降りてくるとのんびり歩いていたら16時は越えてしまいます。 紅葉で登山者渋滞も起きているしね。 バス利用はあまり余裕がないのがツライところ。

バスでロープウェイ駅に着いたらそのままロープウェイには乗らずに、9時にセンターに行ってステッカーを購入してからロープウェイに乗るスケジュールにしました。

この記事を書いている最中に猫ちゃんバッジも販売されていたことを知りました…。
どうして気付かなかったのかな~。来年買います!

谷川岳インフォメーションセンター

秋の谷川岳登山のまとめ

今回は紅葉に燃える谷川岳、天神尾根コースの紹介でした!

ロープウェイを利用した天神尾根コースは早朝に出発出来れば登山初心者でも挑戦出来るおすすめのコースです。

ただし、秋の2,000m級の高山は天候次第ではとてつもなく寒くなる時があります。低体温症を防ぐ為にも、くれぐれも雨風を防いで体温を確保出来る装備での登山をお願い致します。

天候をよく確認して、安全第一で秋の登山を楽しみましょう!

秋装備についてはこちらの記事も参考にして下さいね。

2023秋 モンベルで購入したアパレル紹介アイキャッチ
2023年秋、モンベルで購入したアパレル紹介|全身黒から卒業したい!でもやっぱり黒も買っちゃう。【登山で全身黒は危険です】今回は2023年秋にモンベルで購入してきたアパレルを紹介します。 実は以前から気にしていた事があります。それが全身黒になりがちな事。 そこで、今回は全身黒を卒業するべくモンベルに行って散財してきたアパレルを紹介します!...

今回の記事が参考になれば幸いです。

今日が人生で一番若い日です!

登山当日は本当にいい天気で、風もなく快適な登山となりました。下界よりもむしろ薄着だったくらいです。標高が低い山での紅葉ももうすぐ。楽しみですね!

谷川岳の地図はこちら

YAMAPの記事はこちら

谷川岳の猫ちゃんステッカーを購入! / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ABOUT ME
管理人ささみん
こんにちは、埼玉県南部在住の「ささみん」です! 2021年、美ヶ原高原で大勢の登山者さんを見かけて以来、登山が趣味になりました。 埼玉県や東京都の低山を登っています。 山に登ったり、オートバイに乗ったり、AIで絵を生成したり、投資をしたりして色々な力を身につけていきたいです。 「今日が人生で一番若い日!」がモットーです! 登山アプリのYAMAP(ヤマップ)にもマイページがあります。 そちらもよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)