登山のススメ

🍲春の鍋割山|登山初心者でも挑戦できる!名物「鍋焼きうどん」を食べに行こう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ささみんです!👋😊

今回は塔ノ岳に並んで丹沢の人気の山、鍋割山(なべわりやま)を大倉バス停発、後沢乗越(うしろざわのっこし)を経由して山頂を往復するルートの紹介です!🚶

鍋割山が人気の理由は、何と言っても山頂の鍋割山荘で食べられる鍋焼きうどんが有名ですよね!
富士山を眺めながら食べるその一杯に憧れて、一年を通して訪れるハイカーが絶えません🗻🍲🫡

鍋割山荘の鍋焼きうどん🍲
鍋割山荘の鍋焼きうどん

往復で約16km、標準タイム7時間30分、累積高低差も約1,300mあり、中級寄りの初級といったところでしょうか。いくつか低山を登ってからの力試しにピッタリのルートですよ💪

最初の数キロは穏やかな林道歩き、後沢乗越あたりから登りが本格化して一気に標高を稼ぎます。初心者でも登れますが、しっかりとした体力と装備が必要です。

また、おすすめの時期は4・5月の新緑の季節!秋の紅葉も人気なのですが、標準タイムが長いので、かなり早めの行動がとれないと下山時には暗くなってしまうでしょう😥

登山初心者が次のステップへ向かう達成感と富士山を望む絶景、そして鍋焼きうどん。この三拍子がそろった鍋割山に登りに行こう!💪

春の鍋割山のマップ

今回のコースはヤマノススメ11巻でも紹介されています!

鍋割山ってどんな山?

鍋割山(なべわりやま)は、神奈川県の丹沢山地にある標高1,273mの山です。東京や横浜からのアクセスも良く、日帰り登山ができる人気の山のひとつです。特に有名なのは、山頂にある「鍋割山荘」で提供されている鍋焼きうどん。登山の疲れを癒すあつあつの一杯は、多くの登山者の楽しみとなっています。

登山ルートは複数ありますが、代表的なのが今回紹介する大倉バス停から二俣・後沢乗越を経由して山頂に向かうコースです。

西山林道
長い林道

登山ガイドには必ず掲載されている人気の山ですが、実は「なかなか大変なコース」とも言われています。前半はラクチンですが、後半に一気に急登を登って山頂へ。さらにハードな原因の一つは、鍋割山荘へ水ボトルを歩荷するボランティア。無理をする必要はありませんよ!😊

目的の鍋焼きうどんは朝10時から13時までの提供、売り切れ御免。頑張って登ったのに売り切れだったら😱、と想像するとかなり厳しい!12時くらいには山頂に登っているつもりで頑張ろう!😤

大倉バス停-後沢乗越-鍋割山 往復コース 標準タイム7時間35分、16.2km

YAMAPのモデルコース

大倉バス停-後沢乗越-鍋割山 往復コース

大倉バス停へのアクセス

小田急線渋沢駅の北口、2番バス乗り場より神奈川中央交通バス大倉行きで15分。
終点「大倉」下車🚌

渋沢駅前
渋沢駅前

渋沢駅から大倉バス停行き 時刻表

行動時間が長いので、なるべく早い時間のバスに乗ってください!
日が長い時期でも、大倉バス停から8時には登山開始したいです。
筆者在住の埼玉南部からだと、始発でも午前7時30分過ぎに渋沢駅に到着、大倉バス停8時スタートです。正直、日の短い秋はこの時間は厳しいかも?🤔

大倉バス停から鍋割山山頂へ 標準タイム4時間

筆者は8時大倉バス停スタート、山頂着12時と丁度4時間かかりました。
ストックを使用していなかったらもっとかかっていたでしょう。

大倉バス停

大倉バス停には朝から開店しているレストハウス「Yama Cafe 丹沢」さん、トイレが併設されています。

大倉バス停

Yama Cafe 丹沢

丹沢山中のトイレでは環境対策のために使用済みの紙の持ち帰りを推奨しています。水洗トイレのあるこのトイレまでに大を済ませておくことが大事になります。
くわしくはこちら「丹沢発:山のトイレを考えよう

レストハウスの前の道を渡ると鍋割山方面の道標があります。人の流れが多いのは塔ノ岳方面です。最初から方向が違うのでよく道標を確認して下さいね。

大倉バス停から歩荷用水ボトルのあるミズヒ沢出合へ

朝8時ごろ、大倉バス停からスタート。
住宅街を抜け、しばらくは緩やかな西山林道を歩いていきます。最初は「歩きやすくてラクチン!」なんて思っていたけれど、地味に長い!全然標高が上がらなくて、むしろ後半が怖い!

西山林道
西山林道
西山林道
西山林道

ヤマノススメ11巻であおいちゃんが「ラクだけど景色地味」とぼやく訳だよ💦

1時間40分ほど歩いてようやく歩荷用水ボトルのあるミズヒ沢出合へ。

ミズヒ沢出合
ミズヒ沢出合

ボランティアの水ボトルをザックに詰め込みながら一休み。ルートを通して、山頂に上がるまで休憩ポイントが少ないので、貴重な休憩ポイントです。

鍋割山の歩荷用水ボトル
鍋割山の歩荷用水ボトル

水ボトルは残り3本…。もうちょっと待てば無くなるかも、と正直思いました💦😅ボランティアなので、無理はしないで大丈夫ですよ😚

ミズヒ沢出合から登山道へ。後沢乗越からの急登!

ここから、いよいよ本格的な登りが始まります。道は少しずつ急になり、木の根っこや石がゴツゴツと顔を出し、運動不足の筆者はすでに息が上がり気味に…。

後沢乗越という小さな峠を越えてから、さらに斜面が一気に急になります😫

鍋割山登山道
鍋割山登山道

道中、ふわっと咲いている山桜に急登ですさんだ心が癒されます🌸🌸😅

鍋割山登山道の桜
鍋割山登山道の桜

今回、急登の登り・下りを見越してストック、サポーター、ヤマビル対策も兼ねてタイツ、さらにアミノ酸、足がつるのを防ぐ漢方を持ち込んでいます。

体力ミジンコ、ガラスの右膝なので道具に全力で頼ります!
芍薬甘草湯は漢方ですが速攻性があるので、足がつってから飲んでも大丈夫です。また、昼に飲んでおけば下りで足がつる事はまずありません。おすすめ😊

鍋割山、到着!疲れを癒す鍋焼きうどん🍲😋

鍋割山 山頂

登り始めて約4時間。ちょうど目標の12時に鍋割山の山頂に到着!
目の前には、相模湾と富士山、そして丹沢の山々が広がる絶景!🗻🫡

…と、言いたいところですが、春の霞で景色はぼんやりです😣⤵

鍋割山 山頂から富士山方面
鍋割山 山頂から富士山方面
鍋割山から富士山方面
春の霞がなければ、富士山が大きく見えるはず!🫡
鍋割山 山頂から相模湾方面
鍋割山 山頂部

春に富士山を見たければ、ずっと早い時間でなければ無理です。最初から諦めていましたよ🤭

今回の鍋割山登山ルートの注意点

今回のルートでは沢を横断する場面があります。春霞は雨の翌日ならましなので富士山が見えやすいかもしれませんが、水量が増えている場合は沢の横断は危険です。また、雨の翌日はヤマビルが多く発生します。前日の天気も確認の上、安全な登山を楽しんで下さいね🙏

さて、富士山はともかく😅、ずっと楽しみにしていた鍋割山荘の「鍋焼きうどん」!🍲😆
あつあつのうどんには、野菜、きのこ、卵、かまぼこなどがたっぷり。薄味のスープが、かぼちゃや卵の甘味を引き立て、疲れた身体に染み渡ります🍲😋
山頂で食べるからこそ味わえる特別な一杯ですね。

鍋割山荘の鍋焼きうどん🍲
鍋焼きうどん🍲😋

濃い味に慣れた筆者にはちょっと薄味でした。醤油や味噌を少し持ち込むと良いかも?🤔

山頂は広く平坦で、鍋をひっくり返したような形状をしています。ベンチやテーブルも多数あり。昼寝に丁度いい芝生もあるので、のんびり過ごします😴

鍋割山 山頂から相模湾方面
山頂で昼寝

鍋割山荘について

鍋割山荘
鍋割山荘

月曜・金曜が定休日のようです。10時から13時までの営業で、うどんは売り切れたら終了です。念のため、HPを確認して下さいね🙏

鍋焼きうどんはGWや秋の行楽シーズンは待ち時間が1時間以上になることもあるそうです。うどんをあてにしてお弁当を持たずに登るのは控えてください。最低限の食料は自分で用意して下さいね🙏

鍋割山荘

往路を戻ります。下山こそ装備に頼ってご安全に!

来た道を引き返して下山。下りは木の根や段差が多く、膝への負担も大きいので、やはりストックとサポーターがあると安心です。

沢を横断する石渡りが滑りやすいので、ストックを使用してご安全に。

沢渡りの箇所があります
沢渡りあり。水量に注意!

ミズヒ沢出合

水ボトルのあるミズヒ沢出合では沢に足を入れて一休み。冷たい沢の水に、疲れ切った足が生き返りますよ!👣😚

ミズヒ沢出合

大倉バス停到着、ビールで乾杯!🍺

大倉バス停周辺は桜が満開!🌸🌸😊

大倉バス停の桜
大倉バス停の桜
ヤマカフェで乾杯

大倉バス停に隣接しているYama Cafe 丹沢さんで桜を見ながら乾杯!🍺
お疲れ様でした!👋😊

Yama Cafe 丹沢

大倉バス停から渋沢駅行き 時刻表

ヤマビルについて

丹沢の登山道はヤマビルが出ることで有名です。ヒル対策をしておかないと知らないうちに吸血されてしまいますよ。

ヤマビルの活動期は4月から11月までで、特に6月から9月までは生息密度も高まり、雨や雨の後の活動が活発になります。
動物や人が吐く息に含まれる炭酸ガスや体温などでその存在を知り移動してきます。

ヒル避けの薬剤も市販されていますし、夏場でもタイツを履いて素足が出ないようにする工夫をして下さいね。
タイツを履いていない場合は、パンツの裾を靴下の中に入れるなどの工夫もあります。

また、ザックを地面に置くとそこから付いてくることもあるので、特に木の葉の多い湿った地面などにはザックを置かないようにしましょう。

ヒル避けの薬剤はこちら。靴に噴射して使用します。下山後は水で洗い流しましょう。

大倉バス停に隣接するトイレには登山靴を洗う水道が開放されていますよ。

鍋割山名物、鍋焼きうどんを食べに行く!🍲😋(YAMAP投稿記事より)

こんにちは、ささみんです!👋😊
今回は以前から登ってみたかった鍋割山に登って、名物の鍋焼きうどんを食べてきました🥰🍲

色々な記事で「登るのが大変なコースで、うどんが売り切れている事もあるよ」と読んでいたので、これまでパスしていたんです😭⤵

登るのが遅いので、売り切れていたらショックが大きい!しかも、この時期は富士山も霞んで見えないはず🤔 どちらも写真が撮れなければ、ブログ記事が書けない!🤣 富士山は諦めても、うどんは諦められません!😡

鍋割山荘のうどんは、10時から13時の営業。売り切れ御免。12時には到着していないと安心出来ません🤔

🌸桜が満開の大倉バス停を8時発、山頂12時着目標でスタート。 コース前半というか、5km以上も歩きやすい林道で全然標高が上がりません。

ボランティアの水ボトル地点から急登が始まり、一気に標高を稼ぎます。 …早速、水ボトルの重さを後悔し始めます😅💦

ピッタリ12時に到着出来ました!😊 …ストック持ち込んで本当に良かった。水ボトルを歩荷してストック無しだとこの時間は無理でした😅

肝心の鍋焼きうどん🍲は、濃い味付けに慣れている自分にはちょっと薄味?その分、かぼちゃや卵の甘味を感じる具沢山のうどんでした😋 濃い味が好みの人は、味噌を少し持ち込むのも良いかも?🤔

大倉バス停に下山して、ヤマカフェで乾杯!🍺 下山後は、渋沢駅から1.3kmのところにあるスーパー銭湯「湯花楽(ゆからく)」へ♨️ ロウリュサウナが名物のようで、元気なお兄さんに熱風を仰いでもらって汗だく!💦💦

お疲れ様でした!👋😊

鍋割山名物、鍋焼きうどんを食べに行く!🍲😋 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

恒例!?AIを利用して春の鍋割山をテーマに作詞作曲しました♪🤭

春、鍋割山にて♪

春の鍋割山 霞む木々の中
足元ゆれる石 小さな冒険だね
雲は空に溶け 小鳥が歌う朝
胸の鼓動だけが 今を刻んでる

坂道続くけど 決して止まらない
小さな勇気が 足を押すように
遠いゴールは 夢の先の彼方
心は空を描き 風が語る道

鍋焼きうどん 待ってる丘の上
煙の香り 笑顔の彩り
頑張る君へ 熱いスープ贈る
心に染みる味 景色の一部

木漏れ日揺れてる 足元の緑
頬に流れる汗 歌うような風
ゴールに辿れば 景色が迎える
味と想い出が 重なる瞬間

振り返るけれど 足跡だけが語る
苦しさも楽しさも 共に背負った道
新しい旅路が また始まるだろう
でも今日の鍋割山 忘れはしない

鍋焼きうどん 待ってる丘の上
煙の香り 笑顔の彩り
頑張る君へ 熱いスープ贈る
心に染みる味 景色の一部

まとめ

今回は丹沢の人気の山、鍋割山に鍋焼きうどんを食べにいくコースの紹介でした👋😊

「鍋割山の鍋焼きうどんの写真はよく見るけど、大変らしいよ」という話が多くて行きそびれている登山初心者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?🤔

確かに全くの初心者には厳しいかもしれませんが、「大変」なのは水ボトルの歩荷の部分が大きいかもしれませんよ。「私は~本歩荷しました!」なんて記事を読んでしまうと腰が引けてしまいますよね😰

あくまでも水ボトルの歩荷はボランティアであり、強制ではありません。この事は鍋割山荘のHPにも記載されています。

登山初心者でも、以下の点に注意すれば挑戦しやすいですよ!💪

  • 日が長い季節を選ぶ(新緑の季節。ただし、GWはうどん待ちで混雑します。梅雨・真夏はヤマビルが発生するので避けたい。)
  • 朝早く出発すること(8時前には大倉バス停を出発したい)
  • 山荘の営業日は事前にチェック(不定休なので注意!)
  • ストック、タイツ、ヤマビル対策の薬剤を用意!(タイツはヤマビル対策でもあります。装備大事!)
  • 水ボトルの歩荷は強制ではありません(無理をしない!)
  • 移動時間が長いので、ヘッドライトを忘れずに

ぜひ、鍋割山登山に挑戦してみてくださいね!👋😊

GWに塔ノ岳に登った記事も参考にしてもらえると嬉しいです🥰
GWはうどん待ち行列が大変だと思うので、連休に挑戦するなら塔ノ岳の方がおすすめですよ。どちらも同じ程度の難易度です💪

新緑の塔ノ岳アイキャッチ
新緑の塔ノ岳🍃|登山初心者のバカ尾根チャレンジは5月がおすすめ!👍丹沢で大人気の山、塔ノ岳の大倉尾根ピストンルート(通称バカ尾根)の紹介です!🥰 塔ノ岳は首都圏から登山口までのアクセスが良く、広い山頂からの富士山の展望が大人気🗻 登山初心者には日が出ている時間が長くて暑くなりすぎない5月の登山が断然おすすめ!👍...

今日が人生で一番若い日です!
2025年4月中旬に念願の鍋割山に登ってきました😊
どの記事を読んでも「歩荷に協力しよう!ハードなルートだよ!」ばかりで腰が引けていたんですよね😅

登山に慣れた人が発信している情報は、何本も歩荷しているような力自慢な情報が多いです。体力に不安がある初心者が無理をして歩荷する必要はありませんよ😚

もちろん、挑戦するのもあり!
2ℓボトルなら、登山用テント1つ分にあたるので、テント泊に挑戦する練習になりますよ。

さて、GWはどこに行こうかな~🤔

ABOUT ME
管理人ささみん
こんにちは、埼玉県南部在住の「ささみん」です! 2021年、美ヶ原高原で大勢の登山者さんを見かけて以来、登山が趣味になりました。 埼玉県や東京都の低山を登っています。 山に登ったり、オートバイに乗ったり、AIで絵を生成したり、投資をしたりして色々な力を身につけていきたいです。 「今日が人生で一番若い日!」がモットーです! 登山アプリのYAMAP(ヤマップ)にもマイページがあります。 そちらもよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)