登山のススメ

天覧山・多峯主山・吾妻峡|真夏の飯能、お手軽ハイキング【登山初心者】【ヤマノススメ】

天覧山・多峯主山アイキャッチイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ささみんです!

今回は埼玉県飯能市街から天覧山(てんらんざん)、多峯主山(とうのすやま)経由で吾妻峡、飯能河原への周回ルートを紹介します!

天覧山、多峯主山アイキャッチ

天覧山は飯能市街からお散歩気分で行ける範囲の山で、多峯主山へもスニーカーで十分に登ることが出来る登山初心者が最初に訪れるのにピッタリの低山です。

飯能市街、天覧山周辺はヤマノススメの舞台としておなじみですね!

主人公達が第1巻で最初に登った山が天覧山になりますよ。

他にもヤマノススメ成分多めで紹介します!

天覧山、多峯主山マップ

天覧山、多峯主山とは

天覧山(てんらんざん)は、埼玉県飯能市にある山です。標高197m(山頂の看板では195mと記載)。

山麓にある能仁寺に愛宕権現を祀っていたので以前は愛宕山と呼ばれていたそうですが、1883年に山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになっています。

多峯主山(とうのすやま)は標高271m。

天覧山の西側に位置し、天覧山とセットで歩かれることが多い山です。登山道も整備されていて、年間8万人から9万人ものハイカーが訪れる定番のハイキングコースとして人気が高い山です。

どちらの山からも標高の割に眺望がよく、飯能市街はもちろん、天気が良ければ東京スカイツリーなど都心部、丹沢の山々から富士山までパノラマが広がります。

東飯能駅(飯能駅)-天覧山ー多峯主山ー吾妻峡ー飯能河原ー飯能駅周回コース

東飯能駅(飯能駅)から観音寺へ

東飯能駅 西口
東飯能駅 西口 コンビニがあります

東飯能駅飯能駅は数百メートルしか離れていないので、どちらの駅からでもスタート出来ます。

今回は東飯能駅からスタートしていますが、飯能駅にてお土産におすすめのグッズがあるので下山時には飯能駅を目指しましょう。

先ずは市内のヤマノススメでおなじみの白い象さんがいる観音寺にて無事な登山を祈願しましょう。東飯能駅から15分前後です。

観音寺
観音寺
ヤマノススメでおなじみの象さん
観音寺の絵馬
現在は販売されていないそうですが、以前はヤマノススメの絵馬が販売されていたようです。

観音寺から天覧山へ

観音寺から500mほどで飯能中央公園、道を挟んで反対側が天覧山登山口になります。

天覧山に車でアクセスする場合には飯能中央公園の駐車場が朝8時から利用出来るようになります。

飯能中央公園は鉄腕アトム像があることでおなじみですよ。

飯能中央公園のアトム像
飯能中央公園のアトム像
天覧山登山口
天覧山登山口
天覧山登山道の広場
広場にでます。トイレ、東屋あり。
天覧山の聖地巡礼ノート
東屋にあるヤマノススメ聖地巡礼ノート

登山口から10分程度でトイレと東屋のある広場にでます。

東屋ではヤマノススメの聖地巡礼に来た人たちが巡礼ノートにメッセージを残されていますよ。

広場からは5分程度ですぐに天覧山山頂になります。

天覧山
天覧山の展望台
天覧山の展望台

山頂は標高200m程度しかありませんが、眺めは素晴らしいものがあります。

標高が眺望の良さに比例する訳ではない事を実感させてくれるパノラマが広がりますよ。

天覧山の展望台
天覧山展望台から富士山方面を望む
天覧山展望台から富士山を望む
富士山が少しだけ見えました!
天覧山から都心方面を望む
スカイツリーが見えます!

天覧山から多峯主山へ

天覧山展望台からの眺望を堪能したら多峯主山を目指しましょう。

多峯主山はヤマノススメ第3巻に登場します。

林の中の整備された登山道を進んでいきます。

多峯主山へ向かう登山道
多峯主山へ向かう登山道。整備されていて歩きやすい道です。

登山道も広いですし、道標も整備されているので迷う心配は無いでしょう。

登山道の所々にカエンタケの注意を促す看板が出ています。カエンタケは触るだけでも大変な炎症を引き起こすので絶対に触らないで下さい。

カエンダケ注意!

山頂直下に雨乞池(あまごいのいけ)という水が枯れた事がないという小さな池があります。どこからも水が流れ込んでいないのに錦鯉が泳いでいました。・・・どこから来たの?

雨乞池
雨乞池
雨乞池の鯉
君はどこから来たの?

多峯主山山頂からも都心部から飯能市街、大岳山や丹沢の山々、富士山方面に眺望が広がります。

多峯主山山頂
多峯主山 271m
多峯主山からの眺め
多峯主山から都心方面

こんなお手軽に絶景が見れてなんだか申し訳なくなるくらいですよ!

多峯主山山頂はベンチもあるし広さもあるのでここでランチにする方が多いです。

当日は8月の炎天下だったのですが、こんな時におすすめのアイテムがクーラーボックスです。

夏場はおにぎりやサンドイッチの鮮度が不安になりますよね・・・。ソフト生地のクーラーボックスに、保冷剤替わりにコンビニで販売している凍らせているペットボトル飲料を入れておけばお弁当を冷やしたまま保管出来るので安心ですよ。

モンベルのクーラーボックス
クーラーボックス

多峯主山から吾妻峡へ

多峯主山山頂でランチを食べたら吾妻峡方面を目指します。

吾妻峡はヤマノススメTV版セカンドシーズンで登場するドレミファ橋でおなじみですね。

(単行本は24巻に登場予定です)

暑いので吾妻峡で涼みに行きましょう!

多峯主山山頂からは吾妻峡方面の道標に従って石段をどんどん降りていきます。

石段を下りきると県道70号に出ます。右手に200mほど県道を進むとドラッグストアセイムスがあるので、セイムスの左の細い道を吾妻峡の道標に従って進んで下さい。

道標が小さいので見落とさないで下さいね。

県道70号
セイムス飯能永田店
セイムス飯能永田店

民家の中の細い道をぬけると吾妻峡に出ます。

ゴミを残さないで!
吾妻峡直前の看板。ゴミは持ち帰りましょう!

正面の丸い飛び石がドレミファ橋ですよ!

ドレミファ橋
ドレミファ橋。ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド♪
ドレミファ橋
ドレミファ橋周辺で涼みましょう。
吾妻峡にて
猛暑日なので生き返ります!

吾妻峡(ドレミファ橋)から飯能河原へ

吾妻峡(ドレミファ橋)から飯能河原方面にはしばらく河原沿いを歩きます。

吾妻峡
吾妻峡沿い

当日は真夏の休日なこともあり、BBQを楽しむ方々が多かったです。いい匂いだな~。

河原沿いの飯能河原方面の道標に従って進みましょう。

いったんアスファルトの道路にでて民家の間の道を進むと飯能河原の赤い割石橋が見えてきます。橋を渡ると飯能市街ですが、せっかくなので河原に降りてみましょう。

飯能河原

飯能河原はヤマノススメ第2巻で登場します。

飯能河原
飯能河原。BBQ多し!

熱中症になりそうなほどの暑さだったのでカキ氷を食べて一休みしましょう。

飯能河原でカキ氷

飯能河原から飯能駅へ

飯能河原から飯能駅へは900m程度しかありません。飯能駅は駅ビルが併設されているので飲食などに困ることは無いでしょう。

駅ビルの中にアウトドアショップ、ひだまり山荘さんがあります。

ひだまり山荘さん
ひだまり山荘さん。
ひだまり山荘さん
あおいちゃんがお出迎えです。

ひだまり山荘さんではヤマノススメグッズも販売されていますよ。

今回は以前から欲しかったお土産、「飯能百名山手ぬぐい」(800円)を購入しました!

飯能百名山手ぬぐい

聞いたことも無ければ、見つけられる気にもならない山だらけです・・・。

ヤマノススメ第21巻で部長が持っていた手ぬぐいですよ。

まとめ

今回は飯能市街から天覧山、多峯主山、吾妻峡、飯能河原を周回するルートを紹介しました。

駅からスタートできて簡単にアクセス出来る低山ですので一年を通して登山者が絶えない定番の人気コースです。

アップダウンはほとんどない登山初心者コースですが、真夏は水分補給を欠かさないように注意して下さいね。

また、河原沿いのルートは台風などの天気が悪い時には近寄らないようにお願いします。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

今日が人生で一番若い日です!

当日の2023年8月は台風が近づいていたので遠出をあきらめていました。
実際にはびっくりするほどいい天気が続きました・・・。
天気選びは難しいですね。あとBBQ食べたい。

YAMAPの記事はこちら

天覧山・多峯主山 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ABOUT ME
管理人ささみん
こんにちは、埼玉県南部在住の「ささみん」です! 2021年、美ヶ原高原で大勢の登山者さんを見かけて以来、登山が趣味になりました。 埼玉県や東京都の低山を登っています。 山に登ったり、オートバイに乗ったり、AIで絵を生成したり、投資をしたりして色々な力を身につけていきたいです。 「今日が人生で一番若い日!」がモットーです! 登山アプリのYAMAP(ヤマップ)にもマイページがあります。 そちらもよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)