登山のススメ

初秋の日和田山|登山初心者でも気軽に低山ハイキング!巾着田で曼殊沙華(ヒガンバナ)も鑑賞しよう!【温泉】

秋の日和田山登山アイキャッチイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ささみんです!

今回は埼玉県日高市の日和田山(ひわださん)を紹介します!

初秋の日和田山アイキャッチ

日和田山登山口まで最寄りの駅から近いこと、登山口から山頂まで約40分程度と気軽に登れるハイキングコースとして飯能周辺の山の中でも特に人気の山なんですよ!

さらに9月中旬から10月初旬にかけてふもとの巾着田では曼殊沙華(彼岸花)が見頃になります

曼殊沙華

一年を通して登山を楽しめる日和田山ですが、今回は日和田山を往復、ふもとの巾着田で美しい曼殊沙華を堪能しましょう!

日和田山はヤマノススメ9巻で主人公達が初日の出を見るために登った山としてもお馴染みですね!

日和田山マップ

日和田山とは

金刀比羅神社からの眺め

日和田山(ひわださん)は、埼玉県日高市にある山です。標高305m。

標高305mと低山ながら、日和田山のシンボルである金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)二の鳥居からの眺めは近くの天覧山・多峯主山と並んでなかなかのものがあります。

大山を始めとした丹沢の山々、奥多摩の大岳山、天気が良ければ富士山などのパノラマが広がります。

近くの山頂からは筑波山からスカイツリーまで関東平野を一望!

登山道は整備されたお手軽ハイキングコース(女坂)から、岩場に挑戦する男坂コースなど小さなお子さんから大人まで幅広い方におすすめ出来る山なんです。

高麗駅から日和田山往復、巾着田へ

西武鉄道 高麗駅(こまえき)から日和田山登山口へ

日和田山周辺は7世紀に高句麗から渡来した高句麗人が高麗郡を作ったことから、高麗神社など高麗一族の伝説が残る地です。

高麗駅前には高麗伝説を物語る巨大なモニュメントがあり目を引きますよ。

高麗駅前

マイカーを利用するの場合には日和田山登山口前に駐車場があります。
ただ、曼殊沙華が見頃の時期は周辺道路が非常に混雑するので、その場合は公共交通機関での移動をおすすめします。

日和田山登山口から金刀比羅神社二の鳥居へ

日和田山登山口には登山道の案内図があります。

以外と分岐が多いのでよく確認しておきましょう。登りは道標も多いのですが、下りは少ないので思っていた道と違う道を歩いていることがあります。

赤土の整地された登山道を10分ほどで金刀比羅神社一の鳥居に到着します。

金刀比羅神社 一の鳥居

鳥居をくぐって右側が女坂、左が男坂になります。

男坂・女坂の分岐
男坂・女坂分岐

男坂は岩場があるので、無理をしたくない方は往復共に女坂をおすすめします。

男坂を利用する場合にも登りだけ男坂で、下りは女坂を利用するのが事故に遭いづらいかと思います。

今回は左に折れて男坂に進んでみましょう!

男坂・女坂分岐から数分、今度は男坂・見晴らしの丘コースの分岐に出ます。

男坂・見晴らしの丘分岐

男坂コースは目の前の石段の急登、見晴らしの丘コースは歩きやすい道で文字通り見晴らしのいいベンチを経由して登ります。

どちらのコースも金刀比羅神社二の鳥居直下の岩場で合流して最後の岩場登りをすることになります。

もちろん、ここは男坂の石段を登っていきます!
軍手かグローブの準備も忘れずに!

男坂入口
男坂入口
男坂
男坂
滑りやすい岩場もあります
二の鳥居へ
金刀比羅神社 二の鳥居が見えた!

金刀比羅神社二の鳥居からの眺望を堪能!

金刀比羅神社前の広場から二の鳥居越しに巾着袋のような地形になっている巾着田を見下ろすのが日和田山の醍醐味です!

巾着田は秋は曼殊沙華が、春は桜が咲き誇るのを遠望出来ますよ。

広場からは遠くに西武ドームが見え、巾着田、高麗駅、飯能を見下ろし、右手には丹沢の山々、富士山が望めます。

ちょこんと富士山が!右手の凸が大岳山
遠くの左手の▲が大山、丹沢の山々が続いています

金刀比羅神社前の広場の岩に座って休憩していると、なにやら岩の中にいくつも丸い模様が?
実はアンモナイトの化石なんだそうです!昔は海の底だったんですね~。

アンモナイトの化石

金刀比羅神社から日和田山山頂へ

金刀比羅神社の右横を抜けて10分もかからずに日和田山山頂にでます。

山頂には梵字が刻まれた宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。

日和田山山頂からは先ほどの金刀比羅神社前とは違って日高市、都内方面に開けています。関東平野を見下ろし、天気が良ければスカイツリーや筑波山が見えますよ。

天気が良ければスカイツリーも見えます。

たった300m程度の標高なのに筑波山や東京のビル群まで見えます。関東平野って本当にさえぎる物のない平野なんですね。

女坂で日和田山登山口へ下山します

山頂から金刀比羅神社まで戻ってきたら下りは女坂でのんびり下山しましょう。

女坂にも少しだけ岩場がありますが、手すりもあるので焦らないでね!

女坂 手すりあります

日和田山登山口から巾着田へ

日和田山登山口から巾着田へはほんの数分です。ぜひ立ち寄ってみましょう!

巾着田

巾着田に沿って美しい高麗川が流れており、河原に降りて涼むことも出来ますよ。

巾着田周辺の河原

9月下旬でも暑くて河原で泳いでいる人がいっぱい!

9月中旬から10月初旬にかけて巾着田では「巾着田曼殊沙華まつり」が開催され、地元のグルメや物産が出店して賑わいを見せます。

初秋の巾着田
曼殊沙華
曼殊沙華まつり
曼殊沙華まつりの様子

周辺のおすすめ温泉:宮沢湖温泉 喜楽里 別邸

飯能周辺で登山した後におすすめの温泉が宮沢湖温泉 喜楽里 別邸(きらり べってい)です。

喜楽里別邸

飯能のフィンランドことムーミンバレーパークに隣接している施設で、屋外のテラスからは宮沢湖やムーミンバレーパークの様子が見える眺めのよい温泉です。

巾着田から高麗峠を越えて歩いていくコースもありますし、飯能駅からは路線バスが運行しています。

一日中のんびり出来るとってもおすすめの温泉なんですよ!

巾着田からきらり別邸
きらり別邸のテラスから
テラスからの眺め

宮沢湖温泉 喜楽里 別邸

まとめ

今回は飯能市(日高市)周辺でも特に人気の高い日和田山の紹介でした!

往復ともに女坂を選択すれば、登山を始めたい方が最初に登ってみる山としてもおすすめ出来る初心者向けコースですよ。

駅近で一年を通して登れる低山は気軽に訪れることが出来て嬉しいですよね。

また、巾着田周辺はラーメンWalker埼玉2020で第1位に選ばれた人気の中華そば屋とんちぼさんなど意外なグルメスポットにもなっています。

今回の記事が参考になれば幸いです。

今日が人生で一番若い日です!

実はまだとんちぼさんに行けてないのですが、人気店らしくかなり待つことがあるそうです。グーグルの口コミが800近く!後日絶対行きたい!
埼玉No.1の味とはいかに!?

日和田山の地図はこちら

YAMAPの記事はこちら

日和田山と言えば男坂か女坂!…と思っていました。調査不足でした・・・ / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
日和田山 / ささみんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

ABOUT ME
管理人ささみん
こんにちは、埼玉県南部在住の「ささみん」です! 2021年、美ヶ原高原で大勢の登山者さんを見かけて以来、登山が趣味になりました。 埼玉県や東京都の低山を登っています。 山に登ったり、オートバイに乗ったり、AIで絵を生成したり、投資をしたりして色々な力を身につけていきたいです。 「今日が人生で一番若い日!」がモットーです! 登山アプリのYAMAP(ヤマップ)にもマイページがあります。 そちらもよろしくお願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)